• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

圃場における面的土壌水分に関する測定法の開発及び物理的推定法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21580299
研究機関佐賀大学

研究代表者

長 裕幸  佐賀大学, 農学部, 教授 (90136599)

研究分担者 宮本 英揮  佐賀大学, 農学部, 准教授 (10423584)
キーワード土壌圏現象 / モニタリング / 水循環 / 農業工学
研究概要

本年度の研究において,面的土壌水分量測定用に使用する,多線式TDRプローブを製作した。ここでプローブの長さは1.0mとし,ロッド間隔0.1m,直径5mm,ロッド数は7本とした。
実験は,蒸留水を混合して体積含水率(θ)をほぼ飽和にした,砂(粒径0.15~0.6mm)を,縦0.80m,横1.07m,高さ0.120mの木箱に高さ0.10mまで充填し,その中間の高さに1m長プローブを水平に埋設した。マルチプレクサー(SDMX50, Campbell Scieirtific 社)を介してプローブをケーブルテスター(TDR100, Campbell Scientific 社)に接続し,波形解析ソフトウェア・PCTDR (Campbell Scientific 社)を利用してTDR波形の取得・解析を実施することにより,砂の比誘電(ε)とバルクEC(δb)を決定した。計測は,地表面に扇風機により風を当てるところからスタートした。蒸発により土中内の水分が減少していく時間的変化を測定した。
また,同時に既製品の3線式TDRプローブ(7.5cm長)を深さ1,3,5,7,9cmにセットし,実験土槽内の3箇所で測定を行い,面に対する点の測定データとした。同一の実験条件における土壌水分の時間的変化を,多線式プローブによる土槽内表層部における平均的面データ値と3箇所における鉛直方向の点データ値により比較検討を行った結果,多線式プローブ値の特性を明らかにすることができた。
この結果を踏まえて,今後,実際の圃場において,長期間の計測を行い,面的土壌水分量という形で適用していくことが可能であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 面的土壌水分・電気伝導度測定のための大型多線式プローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      長裕幸
    • 学会等名
      農業・農村工学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-08-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi