• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

温度上昇が淡水レンズ水資源賦存量に及ぼす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 21580303
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

石田 聡  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・農村総合研究部・地球温暖化対策研究チーム, 主任研究員 (30414444)

キーワード水文 / 淡水レンズ / 地球温暖化 / 温度上昇
研究概要

1実験室内によって淡水レンズの挙動を測定するため,高さ1.0m,長さ2.2m,幅0.8mの実験水槽の両端から塩水を,上側から降雨発生装置によって淡水を供給するための装置を作成した.また槽内の模擬帯水層内の電気伝導度を分布的に測定するためのセンサー,およびデータ集録装置を作成し,パーソナルコンピュータ上にデータを収録するためのソフトを開発した.
2沖縄県多良間島(総面積19.75km^2)をモデル調査地に選定し,既設井戸19箇所の地下水の電気伝導度鉛直分布を測定するとともに,電磁探査法によって,観測孔で塩淡境界が実測できない箇所について,淡水レンズの厚さを推定した.併せてRTK-GPS測量で調査地点の標高を求めた.電気伝導度の深度別測定では,淡水(ここでは電気伝導度200mS/m以下の地下水)の厚さを実測できた12箇所における淡水厚は0~7.2mであった.また電磁探査結果の解析により推定された塩淡境界深度は,電気伝導度1,840mS/mを示す深度(14m~23m)に対応していた.電気伝導度の深度別測定より求めた,電気伝導度が1,840mS/mを示す深度と,200mS/mを示す深度との相関関係(R^2=0.9以上)等より,塩淡境界深度が未知の7箇所において地下水測定および電磁探査結果から淡水の厚さを推定し,淡水地下水賦存量を求めたところ約680万m^3であった.
3多良間島の淡水レンズ賦存状況のモデル化に必要な,帯水層の透水係数,有効間隙率,ボーリング柱状図等の水文地質資料を沖縄総合事務局より収集した.帯水層である琉球石灰岩の透水係数は0.44cm/s,有効間隙率が0.15と,共に高い値であった.また基盤である多良間砂層の透水係数は10^<-5>cm/sオーダーであった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 沖縄県多良間島における淡水レンズ形状2010

    • 著者名/発表者名
      石田聡
    • 雑誌名

      農村工学研究所技報 210

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of freshwater lens on Tarama Island, Japan2009

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA Satoshi(石田聡)
    • 学会等名
      International Joint Symposium between IEGS (Korea), NIRE and CERI (Japan), Busan
    • 発表場所
      釜慶大学(韓国,釜山)
    • 年月日
      2009-11-03
  • [学会発表] Case Study in Tarama Island in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA Satoshi(石田聡)
    • 学会等名
      2009 International Seminar on the Freshwater Lens between R&D(RMI), JIRCAS and NIRE(Japan), Majuro
    • 発表場所
      マジュロ(マーシャル諸島共和国)
    • 年月日
      2009-10-16
  • [学会発表] 沖縄県多良間島における電磁探査法を用いた淡水レンズ調査2009

    • 著者名/発表者名
      石田聡
    • 学会等名
      平成21年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2009-08-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi