• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光のシグナルによるウシ成長ホルモン分泌調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21580353
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

粕谷 悦子  独立行政法人農業生物資源研究所, 脳神経機能研究ユニット, 主任研究員 (90355743)

研究分担者 須藤 まどか  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産草地研究所・栄養素代謝研究チーム, チーム長 (40355087)
キーワード光 / ウシ / 成長ホルモン / ウルトラディアンリズム / 視床下部 / 下垂体 / 第3脳室
研究概要

【目的及び方法】本研究は、ウシ成長ホルモン(GH)分泌に対する、環境要因の一つである光の影響を明らかにすることが目的である。光が内分泌リズムを変化させるキューであると考え、(1)基本明暗条件(12L:12D,明期6:00-18:00)、(2)(1)+暗期中2時間の光曝露、(3)長日条件(16L:8D,明期6:00-22:00)という3種の明暗条件におけるウシGH分泌の変化を検討した。実験は、人工気象実験棟において、温度・湿度一定の環境下で行った。また、給餌や管理作業も1日2回一定時間に行った。明期及び暗期の照度はそれぞれ5001x及び10 1x以下であった。頚静脈カテーテルより1時間毎に採血を行い、血漿中GH濃度をラジオイムノアッセイにより測定した。
【結果】平成21年度に得られた結果と同様、基本明暗条件においてウシGHは24時間に4回(周期約6時間)の大きなピークを伴う規則的な分泌動態を示した。長日条件でもその周期はほぼ同様であったが、位相の変化が認められた。一方、暗期中光曝露ではGH分泌リズムの一時的な撹乱がみとめられた。
【まとめ】本年度の結果から、規則正しいウシGH分泌リズム(約6時間の周期)は一定の明暗条件下で見られることが確認された。また、点灯・消灯時間といった光シグナルの変更がこのリズムを撹乱することが明らかとなり、ウシGH分泌調節機構における光の役割について新たな知見を付け加えた。しかしながら、詳細なメカニズムについてはさらに検討の必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The effect of lighting conditions on the rhythmicity of growth hormonesecretion in Holstein steers.2011

    • 著者名/発表者名
      Kasuya, et al.
    • 雑誌名

      Animal Science Journal

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://cse.nias.affrc.go.jp/etsukok

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi