これまでの結果より、心筋細胞が拍動停止に至る時点でα毒素がpore形成に至っていることから、濃度勾配により細胞内外へのイオンの移動が起こると予想される。今年度は、心筋収縮に直接関与するイオンであるCa^<2+>に焦点を絞り、毒素添加時の心筋細胞内Ca^<2+>濃度の変化が心筋細胞の拍動に与える影響を調べた。α毒素処理時のCa^<2+>濃度が生理条件下での細胞外および筋小胞体内に近い高濃度(1mM)の場合と、細胞質内Ca^<2+>濃度に近い低濃度(0.1μM)の場合とで心筋細胞の拍動変化に違いがみられた。Ca^<2+>濃度が1mM以上の場合、心筋細胞は拍動リズムが早くなった後、拍動を停止しその後拍動の再開は見られなかった。拍動リズムが早くなるという現象は、筋小胞体内のCa^<2+>が過剰になることにより、筋小胞体からのCa^<2+>放出頻度が増加したためであると考えられる。Ca^<2+>濃度が0/1μM以下の場合、心筋細胞は拍動リズムが早くなる前に拍動を停止し、その後一時的に拍動が再開した。細胞外へのCa2+の流出により細胞質内Ca2+濃度が低くなり拍動が一旦停止すると考えられる。その後、Ca^<2+>ポンプにより細胞質内Ca^<2+>が筋小胞体内へ取り込まれると細胞質内Ca^<2+>濃度が細胞外に比べ低くなるため、細胞外から細胞質内へのCa^<2+>の流入が起こり、筋小胞体内へCa^<2+>が蓄積されることで拍動が再開したものと推察される。一方、拍動を停止した心筋細胞へATPを添加すると拍動が再開した。細胞質内Ca^<2+>の過剰によるミトコンドリア障害からのATP産生の低下や、激しい収縮運動によるATPの消費などによりATPが枯渇した可能性が考えられる。この結果、心筋細胞が収縮不能となり拍動が停止したと推察される。
|