• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

家畜のボツリヌス中毒を予防する糖成分給餌法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21580383
研究機関東京農業大学

研究代表者

丹羽 光一  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20301012)

キーワードボツリヌス毒素複合体 / ボツリヌス中毒 / 小腸上皮細胞 / トランスサイトーシス / 糖鎖
研究概要

本研究は、腸管からのボツリヌス毒素の吸収を抑制する方法を開発し家畜ボツリヌス中毒の予防法の確立に寄与することを目的とする。平成21年度までの研究で、家畜ボツリヌス中毒をひきおこすC、D型ボツリヌス毒素複合体が、ラット小腸上皮細胞上のシアル酸に結合してから吸収される可能性を示した。当初は本年度動物事件を行う予定であったが、いまだ効率的に動物を実験に供する条件を確立できていないことから、引き続き培養細胞を用いた実験を行った。ボツリヌス毒素はいくつかの無毒タンパク質が集合した毒素複合体を形成しており、腸管から吸収される際は無毒タンパク質の数が異なる数種類の毒素複合体の形で吸収されると考えられる。平成22年度は、神経毒素単独、あるいは毒素複合体のなかでどの形がもっとも多く吸収されるかを明らかにすることを試みた。
ボツリヌス菌D型4947株(D4947)が産生する神経毒素および様々な分子量の毒素複合体のラット小腸上皮細胞に対する結合量と透過量を調べた結果、HA-33分子を最も多く含む750kDa毒素複合体の結合量と透過量が最も多く、またその結合と透過はシアル酸を添加することで抑制された。このことから、家畜ボツリヌス中毒を引き起こすD型ボツリヌス毒素の腸管からの吸収を抑制するためには、HA-33分子をターゲットとし、HA-33の小腸上皮細胞への結合を阻害することで最も効率的に抑制できることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of sialic acid in transport of serotype C1 botulinum toxins through rat intestinal epithelial cells2010

    • 著者名/発表者名
      Ken Inui
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science

      巻: 72 ページ: 1251-1255

    • 査読あり
  • [学会発表] C型ボツリヌス毒素の小腸上皮細胞からの侵入機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      犬井健
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] C型およびD型ボツリヌス毒素の小腸上皮細胞の透過におけるシアル酸の役割2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽光一
    • 学会等名
      第150回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      帯広畜産大学(帯広)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] Clostridium botulinumの産生するC型ボツリヌス毒素の小腸上皮細胞透過機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      犬井健
    • 学会等名
      第78回日本細菌学会北海道支部総会
    • 発表場所
      酪農学園大学(江別)
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 世界最強・ボツリヌス毒素の構造と体内侵入戦略2010

    • 著者名/発表者名
      丹羽光一
    • 学会等名
      第78回日本細菌学会北海道支部総会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2010-09-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.bioindustry.nodai.ac.jp/~seika/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi