研究課題/領域番号 |
21580387
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
西藤 公司 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20365422)
|
研究分担者 |
岩崎 利郎 東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (50262754)
|
キーワード | 感染症 / ブドウ球菌 / 表皮剥脱毒素 / 細胞接着 / デスモグレイン / 皮膚 / 膿痂疹 / 滲出性表皮炎 |
研究概要 |
本年度は黄色ブドウ球菌由来の表皮剥脱毒素ETBについて、毒素活性に必要となる分子モチーフの決定を試みた。S aureus ETBとS. hyicuas ExhBとの問で、アミノ酸残基を置換したキメラ毒素を複数作製し、それぞれのキメラ毒素がヒトの表皮細胞間接着蛋白であるデスモグレイン1を消化するかを検討した。その結果、ヒトDsg1の消化に必要となるETB分子上の毒素活性モチーフが、N末端およびC末端のα-ヘリックス構造とは異なる部位に存在することを示した。この結果は、既報告において結晶構造解析の結果から予測されていた結果を覆すものであった。 また本年度は、イヌ皮膚細菌感染症の原因菌の一つと考えられているs. schleiferiがの菌株を培養し、培養上清中にイヌDsg1を消化する酵素が存在するかを解析した。その結果、s. schleferiの培養上清がイヌDsg1を特異的に消化したことから、同菌株の培養上清中にこれまでに報告されていない薪規表皮剥脱毒素が存在する可能性が強く示唆された。 以上の成果は、S.aureusETBの表皮剥脱活性に関する新知見を与えるものであったとともに、ブドウ球菌に由来する表皮剥脱毒素がこれまで報告されていた毒素以外にも複数存在して、菌による哺乳動物の表皮内への侵入を補助している可能性を示唆するものと考えられた。さらに本研究の成果から、S.schleiferiがイヌの皮膚細菌感染症の病態に、実際に関与することが強く示唆された。
|