• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

糖ペプチド型分子プローブを用いた細胞内PNGaseのリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580410
研究機関群馬大学

研究代表者

松尾 一郎  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40342852)

キーワード糖鎖 / 有機合成 / 糖ペプチド / 糖鎖工学 / PNGase
研究概要

PNGaseは糖タンパク質や糖ペプチドからN-型糖鎖を遊離させる酵素であり、糖鎖の構造および機能研究の際の有用な試薬として用いられている。一方、真核細胞の細胞質に広く存在するPNGaseは、異常糖タンパク質の品質管理機構(ERAD)に関わる分子として注目されている。しかしながら、PNGaseの特異な基質特異性から酵素活性を簡便かつ定量的に解析可能な合成基質はなかった。そこで本研究では、PNGase活性を定量的に解析するための合成基質を化学的に調製することを目的とした。また、PNGase活性を細胞内でモニターするための分子プローブとして、FRETをベースとした糖ペプチド型蛍光プローブの開発も合わせて検討した。本年は、1)糖鎖構造の最適化と2)最適ペプチド配列を決定するためにオキシム樹脂によるペプチド固相合成法の検討ならびに、3)蛍光性置換基の導入法の検討を行った。
1)糖鎖構造の最適化を行うために、GlcNAc、キトビオースおよびコア5糖の合成を検討した。得られた糖鎖の還元末端にアジト基を導入し、還元後、クロロアセチル化することにより共有結合型PNGase阻害剤へと導いた。酵素阻害活性をもとにPNGaseの認識糖鎖構造の検証を進めている。2)PNGaseの認識するペプチド配列の最適化を行うためにオキシム樹脂によるペプチド固相合成を検討した。オキシム樹脂の調製およびアスパラギン酸の導入を完了した。現在、ペプチド鎖の伸長と糖ペプチドの合成を検討している。3)クリックケミストリーをベースに蛍光性置換基による糖鎖修飾を検討した。プロパルギル基を有するGlcNAcの合成が完了し、アジト基を有するダンシル誘導体と反応した結果、収率よく蛍光標識されることを確認した。現在、オリゴ糖レベルでの標識化を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structrue-activity relationships of bacterial outer-membrane permeabilizers based on polymyxin B heptapeptides2010

    • 著者名/発表者名
      H.Urakawa, K.Yamada, et al.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 20

      ページ: 1771-1775

    • 査読あり
  • [学会発表] m-シアノアニリン誘導体を有する新規蛍光団の合成2009

    • 著者名/発表者名
      津金伸行、横尾圭司、山田圭一、吉原利忠、奥浩之、飛田成史、松尾一郎
    • 学会等名
      日本化学会群馬地区講演会
    • 発表場所
      群馬工業高等専門学校
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 水酸基の反転反応を用いた小胞体型糖鎖の合成研究2009

    • 著者名/発表者名
      新井義行、山田圭一、奥浩之、松尾一郎
    • 学会等名
      日本化学会群馬地区講演会
    • 発表場所
      群馬工業高等専門学校
    • 年月日
      2009-12-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.gunma-u.ac.jp/~kb4/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi