• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

糖ペプチド型分子プローブを用いた細胞内PNGaseのリアルタイム解析

研究課題

研究課題/領域番号 21580410
研究機関群馬大学

研究代表者

松尾 一郎  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40342852)

キーワード糖鎖 / 有機合成 / 糖アミノ酸 / PNGase / 分子プローブ / アスパラギン結合型糖
研究概要

PNGaseは,異常糖タンパク質の品質管理機構に関わる分子として注目されていが,酵素活性を簡便かつ定量的に解析可能な合成基質はない。本研究ではPNGase活性を定量的に解析するための合成基質の調製を目的としている。昨年度,キトビオース構造をベースとし,還元末端にクロロアセタミド基を,非還元末端側の4位にプロパルギル基を有するキトビオース誘導体の合成をおこなった。本年度は,プローブの大量合成法と,得られたプローブを用いたPNGase阻害実験および活性検出を試みた。グルコサミン供与体150gを合成後、うち20gを用いて還元末端にアジド基を導入,糖受容体とした。得られたアジド誘導体とグルコサミン供与体をカップリング,キトビオース誘導体を20g合成した。TIPS基で保護したプロパルギル基を導入,プロパルギル基を有するキトビオース誘導体を1g合成した。酸化的脱ベンジル化反応を検討し,MnO_2を添加することで,DDQの使用量を大幅に減らすことができた。クロロアセチル基を還元末端に導入,目的のプローブを100mg合成した。得られたプローブを用いて阻害実験をおこなった結果,RNaseBを基質としたPNGaseの脱糖鎖活性をμMオーダーで阻害することを確認した。一方,PNGaseとプローブを反応させた後に,クリック反応により蛍光性置換基を導入した。この結果より,タンパク質上のアルキンに対しても蛍光性置換基を導入,酵素活性を有するPNGaseのみを選択的に検出できることを示した。また,あらかじめクリック反応によりダンシル基を導入したプローブもPNGaseを阻害することを確認した。また,糖アミノ酸ユニットの合成は,還元末端のアジド基を還元,アミノ基とした後にアスパラギン酸無水物と反応することで,縮合剤を用いることなく,目的物が得られることを確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Synthesis of a Versatile Probe for Analysis of Cytoplasmic Peptide-N-Glycanase2012

    • 著者名/発表者名
      Masuda M., Miyazawa S., Ito Y., Matsuo I.
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Chemical Society

      巻: 59 ページ: 269-272

    • 査読あり
  • [学会発表] LacdiNAc構造を有する複合型糖鎖の効率的合成2012

    • 著者名/発表者名
      宮沢進平, 真下竜也, 松尾一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] LacdiNAc構造を有するN-結合型糖鎖の合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      宮沢進平, 伊藤幸成, 松尾一郎
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      群馬大学工学部
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 細胞内PNGaseの機能解明向けた糖鎖分子プローブの合成2011

    • 著者名/発表者名
      益田瑞穂, 宮沢進平, 伊藤幸成, 松尾一郎
    • 学会等名
      日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会
    • 発表場所
      群馬大学工学部
    • 年月日
      2011-12-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi