• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ステロール側鎖構造が担う新規生理機能の解明を基盤とした植物機能開発

研究課題

研究課題/領域番号 21580418
研究機関大阪府立大学

研究代表者

太田 大策  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10305659)

研究分担者 小川 拓水  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (00580367)
キーワード代謝工学 / 植物脂質 / ストレス耐性 / ステロール / メタボロミクス
研究概要

シロイヌナズナのステロールメチル基転移酵素SMT2遺伝子とCYP710A遺伝子に関するT-DNA挿入によるノックアウト系統,RNA干渉によるノックダウン系統,過剰発現系統を揃えた.これらは,実験意図を正確に反映した側鎖構造を持つステロール分子種を蓄積した.これらの植物体を供試し,下記2項目に焦点を当てて研究を進めた.
1) 植物ステロール側鎖メチル基転移反応の必須性に関する研究
SMT2遺伝子の欠損株では,生長過程の多面的局面な異常表現型を呈し,深刻なバイオマス生産力の低下とともに,生殖器官の発達不全によって種子結実に至らない.まず変異体における膜成分の変化を分析化学的に明らかにした.次に,細胞膜と小胞体膜に局在するマーカータンパク質とGFP融合タンパク質を変異体に導入し,膜構造への影響を観察した.DR5:GUSレポーター遺伝子発現コンストラクトおよびオーキシン排出輸送体PIN2-GFP融合タンパク質を変異体に導入し,オーキシン応答と輸送を検証した.
2) 膜ステロール組成改変によるストレス耐性の賦与
SMT2遺伝子の二重変異系統、SMT2遺伝子の過剰発現系統、CYP710遺伝子の発現抑制と過剰発現系統の交配を実施し,バイオマス生産量の変化,環境ストレス耐性を,広範な植物生育試験を実施している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Diversification of P450 genes during land plant evolution.2010

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Mizutani, Daisaku Ohta
    • 雑誌名

      Annu Rev Plant Biol.

      巻: 61 ページ: 291-315

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物ステロール組成改変による生育への影響評価2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寛久, 中本雅俊, 太田大策
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 植物の化学防御に関わる複数の二次代謝経路を制御する新規転写調節因子の同定と機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨寛久, 小川拓水, 鈴木秀幸, 柴田大輔, 太田大策
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] 植物ステロールの側鎖修飾機能が担う生理機能の解明2011

    • 著者名/発表者名
      中本雅俊、池添弘樹、嵯峨寛久、高部圭司、太田大策
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] Transcriptional cross-pathway regulation involved in balancing different secondary metabolisms in Arabidopsis2010

    • 著者名/発表者名
      Daisaku Ohta
    • 学会等名
      10th International Symposium P450 Biodiversity and Biotechnology
    • 発表場所
      アメリカ マサチューセッツ州, ウッヅホール海洋生物学研究所
    • 年月日
      2010-10-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi