• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ジアステレオ選択的アセタール形成反応を基盤とする生理活性化合物の不斉合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590001
研究機関武蔵野大学

研究代表者

廣谷 功  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (70192721)

キーワードアセタール化反応 / 非対称化反応 / 不斉第四級炭素 / 分子内水素結合 / 生理活性化合物 / 環化反応 / 不斉全合成 / cepharamine
研究概要

まず,(+)-aspidospermidineの不斉全合成を目指して検討を行った.これまでに検討を行ってきた基質は,全てC2位にアルキル基と天然物から誘導した光学活性側鎖を有する2,2-二置換1,3-cyclo-hexanedione誘導体であった.そこで,まずC2位にアリール基とアリル単位を有する化合物を合成して,不斉ジヒドロキシル化反応による不斉導入が可能かどうか,さらにこれまでに検討してきた化合物と同様に高いジアステレオ選択性で2つのカルボニル基を識別してアセタール化反応が進行するかを検討した.その結果,約90%e.e.の光学純度でほぼ単一の立体化学を有する化合物が得られることを明らかにすることができた.このことは,ジアステレオ選択的カルボニル識別反応による不斉第四級炭素構築の適用範囲は予想以上に広いことを意味しており,合成が困難なベンジル位不斉第四級炭素も立体選択的に構築可能である手法を確立できた.
次に,本方法論を基盤とする(+)-aspidospermidineの不斉合成に着手した.まず,インドリン環の立体選択的な合成をめざし,1,3-cyclohexanedioneのC2位に2-nitrophenyl基を有する基質での検討を行ったが,ジヒドロキシル化反応の際に望む分子内アセタール化と分解反応が競合することが明らかとなった.現在,ベンゼン環上の炭素-水素活性化反応による窒素原子の導入を検討している.
(-)-Cepharamineの不斉全合成に関しては,B環からCおよびD環を構築する手法の確立に成功した.一昨年度までの検討により,B環からA環を構築する手法は確立しているため,AB環を有する化合物に対して前述のCD構築法の適用を試みた.しかし,本変換反応は,A環の存在が予想以上に立体的な障害になっているために極めて困難であった.現在,新経路による合成を検討している.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Tandem-type Pd(II)-catalyzed oxidative Heck reaction/intramolecular C-H amidation sequence : a novel route to 4-aryl-2-quinolinones2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyofumi Inamoto, Junpei Kawasaki, Kou Hiroya, Yoshinori Kondo, Takayuki Doi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 48 ページ: 4332-4334

    • DOI

      10.1039/c2cc30600j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Synthesis of Optically Active Lycopladine A by Utilizing Diastereoselective Protection of Carbonyl Group in a 1,3-Cyclohexanedione Derivative2011

    • 著者名/発表者名
      Kou Hiroya, Yoshihiro Suwa, Yusuke Ichihashi, Kiyofumi Inamoto, Takayuki Doi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 76 ページ: 4522-4532

    • DOI

      10.1021/jo200418y

    • 査読あり
  • [学会発表] ジアステレオ選択的なケタール化反応を基盤とした(-)-Cepharamineの不斉全合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      廣谷功, 市橋佑介, 稲本浄文, 土井隆行
    • 学会等名
      グローバルCOEシンポジウム2011
    • 発表場所
      東北大学,仙台市
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 非対称化反応を用いた(-)-cepharamineの不斉全合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      廣谷功, 市橋佑介, 稲本浄文, 土井隆行
    • 学会等名
      第50回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      東北薬科大学,仙台市
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] 2,2-二置換-1,3-シクロペンタンジオン誘導体の非対称化反応の開発2011

    • 著者名/発表者名
      廣谷功, 三原健, 市橋佑介, 稲本浄文, 土井隆行
    • 学会等名
      第50回日本薬学会東北支部大会
    • 発表場所
      東北薬科大学,仙台市
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] ジアステレオ選択的なケタール化反応を基盤とした(-)-Cepharamineの不斉全合成研究2011

    • 著者名/発表者名
      廣谷功, 市橋佑介, 稲本浄文, 土井隆行
    • 学会等名
      平成23年度化学系学協会東北支部大会
    • 発表場所
      東北大学,仙台市
    • 年月日
      2011-09-18
  • [学会発表] Synthetic Studies of (-)-Cepharamine Using a Desymmetrization Reaction Based on Diastereoselective Ketalization2011

    • 著者名/発表者名
      Kou Hiroya, Yusuke Ichihashi, Ryuichi Sekioka, Kiyofumi Inamoto, Takayuki Doi
    • 学会等名
      Tohoku University Global Center of Excellence Program Summer School Symposium 2011
    • 発表場所
      東北大学,仙台市
    • 年月日
      2011-08-18
  • [学会発表] 2,2-二置換-1,3-シクロペンタンジオン誘導体の非対称化反応の開発2011

    • 著者名/発表者名
      廣谷功, 三原健, 市橋佑介, 稲本浄文, 土井隆行
    • 学会等名
      創薬懇話会2011
    • 発表場所
      ダイヤモンド瀬戸内マリンホテル・岡山県玉野市
    • 年月日
      2011-07-06

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi