研究概要 |
まず,(+)-aspidospermidineの不斉全合成を目指して検討を行った.これまでに検討を行ってきた基質は,全てC2位にアルキル基と天然物から誘導した光学活性側鎖を有する2,2-二置換1,3-cyclo-hexanedione誘導体であった.そこで,まずC2位にアリール基とアリル単位を有する化合物を合成して,不斉ジヒドロキシル化反応による不斉導入が可能かどうか,さらにこれまでに検討してきた化合物と同様に高いジアステレオ選択性で2つのカルボニル基を識別してアセタール化反応が進行するかを検討した.その結果,約90%e.e.の光学純度でほぼ単一の立体化学を有する化合物が得られることを明らかにすることができた.このことは,ジアステレオ選択的カルボニル識別反応による不斉第四級炭素構築の適用範囲は予想以上に広いことを意味しており,合成が困難なベンジル位不斉第四級炭素も立体選択的に構築可能である手法を確立できた. 次に,本方法論を基盤とする(+)-aspidospermidineの不斉合成に着手した.まず,インドリン環の立体選択的な合成をめざし,1,3-cyclohexanedioneのC2位に2-nitrophenyl基を有する基質での検討を行ったが,ジヒドロキシル化反応の際に望む分子内アセタール化と分解反応が競合することが明らかとなった.現在,ベンゼン環上の炭素-水素活性化反応による窒素原子の導入を検討している. (-)-Cepharamineの不斉全合成に関しては,B環からCおよびD環を構築する手法の確立に成功した.一昨年度までの検討により,B環からA環を構築する手法は確立しているため,AB環を有する化合物に対して前述のCD構築法の適用を試みた.しかし,本変換反応は,A環の存在が予想以上に立体的な障害になっているために極めて困難であった.現在,新経路による合成を検討している.
|