• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

2、3-ベンゾジアゼピン類の高効率合成法の開発と中枢神経系疾患治療薬開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21590006
研究機関富山大学

研究代表者

松谷 裕二  富山大学, 大学院・医学薬学研究部(薬学), 助教 (50255858)

キーワードベンゾジアゼピン / AMPAレセプター / ベンゾトロポン / 神経性疾患
研究概要

新しい神経性疾患治療薬開発を念頭に置いた医薬品シーズ探索を目的とし、AMPAレセプターアンタゴニスト活性が期代される、2,3-ベンゾジアゼピン誘導体の合成研究を行った。合成には、筆者が独自開発したベンゾシクロブテンン誘導体とジアゾメチレン化合物の連続的電子環状反応を利用した。まず、活性発現に必須と考えられるジアゼピン環上1位のアリール基を導入することを目的とし、基質となるベンゾシクロブテン環にあらかじめアリール基を組み込んだ基質合成を行った。これら基質合成は問題なく達成することができた。これらの基質を用いた連続的電子環状反応も円滑に進行し、1位にアリール基を有する2,3-ベンゾジアゼピン骨格の構築に成功した。また引き続く酸処理により、これまで報告例のない新規な複素環骨格「ジアザベシゾトロポン」型化合物を得ることができた。オリジナル有機分子べあるため、その化学反応性や薬理活性には未知なる期待が持たれる。置換基に多様性を持たせるため、アリール基上に様々な置換基を有する基質を用いて本合成経路を検討したところ、非常に一般性高く反応が進行することが判った。更に、1位以外の酸素含有置換基(オキソ基、エステル基)に対して、還元等の官能基変換を検体し、化合物ライブラリーの構築を行った。現在までめところ、約15種類のジアザベンゾトロポン誘導体を得ることに成功している。今後、更なる誘導体化と、得られた化合物群に対すろAMPAレセプターアンタゴニスト活性評価を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Novel 3, 4-Diazabenzotropone Compounds(2, 3-Benzodiazepin-5-ones) : Synthesis, Unique Reactivity, and Biological Evaluation2009

    • 著者名/発表者名
      Yuji Matsuya
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 1361-1364

    • 査読あり
  • [学会発表] アポトーシス誘導活性を有するジアザベンゾトロポン類に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      大平卓也,片柳裕志,松谷裕二, Zheng-Li Wei,近藤隆,豊岡尚樹,根本英雄
    • 学会等名
      創薬懇話会2009
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 新規ジアザベンゾトロポン類の合成、反応性、および生物活性2009

    • 著者名/発表者名
      大平卓也,片柳裕志,松谷裕二, Zheng-Li Wei,近藤隆,豊岡尚樹,根本英雄
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第120回例会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 脳神経保護作用を有する1-ary1-2, 3-benzodiazepine誘導体の合成研究2009

    • 著者名/発表者名
      松谷裕二
    • 学会等名
      平成21年度有機合成化学北陸セミナー
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2009-10-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi