• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

固体触媒・固体基質・固体試薬による完全固相触媒反応

研究課題

研究課題/領域番号 21590015
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

佐治木 弘尚  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (50275096)

研究分担者 門口 泰也  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (40433205)
キーワード固体触媒 / 固相触媒反応 / 接触還元 / 鈴木-宮浦反応 / パラジウム / プロセス化学無溶媒 / 混合
研究概要

本申請研究では、Pd/Cに代表される不均一系白金族触媒による接触還元及びC-Cカップリング反応を無溶媒反応として確立する事を目的としている。当該年度は、「無溶媒(固相-固相-気相)接触還元反応」に関しては、アルケン、アルキン、ニトロ、エポキシド、N-Cbz、ベンジルエーテル、ベンジルエステル等、様々な還元性官能基を有する多様な基質の適用性を確認し、極めて一般的な手法として確立することができた。接触還元反応は、基質を溶媒に溶解した上で、触媒である不均一系触媒との接触効率を向上するため激しく撹拌する必要があると信じられてきたが、本研究により、還元性基質とパラジウム炭素を水素雰囲気下に「混合」するのみで接触還元が進行する事が実証された。一方、芳香族ハロゲン化物と芳香族ホウ素化合物とのカップリングである鈴木-宮浦反応は、医薬品など生物活性物質や液晶材料等機能性材料の部分構造として重要なビアリール骨格の構築に不可欠な反応である。これを無溶媒・完全固相条件で遂行する「無溶媒(固相-固相-固相)鈴木-宮浦カップリング反応」について検討した。その結果、固体の無機塩基存在下、Pd/Cを触媒とする固体試薬による無溶媒鈴木-宮浦反応が80℃~100℃で恒温振盪機を用いて振盪するのみで良好に進行し、最高72%の収率でカップリング体が得られることを確認した。この反応は多様な基質に適用できることから、極めて一般性が高い。さらに溶媒を使用しないため、反応容器の小型化を含めたプロセス化学的観点からの実用性が期待される。次年度以降で本反応条件をさらに最適化し、収率の向上を図る予定である。
当該年度の研究成果は,現在学術論文として投稿すべく準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 不均一系白金族触媒による新しい有機合成反応手法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      第3回ECOケミストリー研究会
    • 発表場所
      和歌山
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 不均一系触媒のモデルチェンジ-既存の不均一系触媒に新しい機能を吹き込みます-2009

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      セミナー"化学千一夜"「あすの化学への夢を語ろう」
    • 発表場所
      大津
    • 年月日
      2009-06-13
  • [学会発表] 不均一系白金族触媒を利用した効率的有機合成反応の開発2009

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      大阪大学大学院薬学研究科講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-06-08
  • [学会発表] 不均一経白金族触媒の新機軸2009

    • 著者名/発表者名
      佐治木弘尚
    • 学会等名
      CPhI JAPAN 2009(第8回国際医薬品原料・中間体展)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-04-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi