• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生命現象解明のための機能性糖関連物質の創製と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21590021
研究機関帝京大学

研究代表者

高橋 秀依  帝京大学, 薬学部, 教授 (10266348)

キーワード糖 / 糖鎖 / 糖尿病 / エーテル結合糖 / Coyolosa / SAM法 / PA化法 / オキシラン
研究概要

新しい糖関連機能性分子を化学合成によって創出し、生命現象の解明のためのツールとして用いることを目的とした。具体的には(1)~(3)を行った。
(1) 化学的に安定な糖連結体の創製とこれを用いた血糖値降下機構の解明
安定な結合であるエーテル結合によって連結されたエーテル結合糖の合成法を開発してきたが、本年度は、グリコシル結合だけでなくエーテル結合によっても連結したハイブリッド糖の合成法を検討した。特に、反応系中で一挙にグリコシル結合とエーテル結合を形成する方法論を開発した。このような新しい糖関連物質を大量に合成し、共同研究者に供与した。現在、グルコーストランスポーターへの作用を検討していただいている。
(2) 糖鎖構造の認識機構解明のための新しい分析法の開発
糖鎖の複雑な構造を生体がどのように認識するのか、その精緻な認識機構の解明のために糖鎖の標的となるペプチドを探索した。そのためにSAM法及びPA化法をより実用的な方法として開発した。
(3) 糖類のもたらす三次元的な構造を活かした新しい糖含有生理活性物質の創製
糖を含有する生物活性物質としてレベッカマイシンの誘導体の全合成に着手した。糖のアノマー位の立体化学のちがいによって、レベッカマイシンのアグリコン部位を含めた立体構造が大きく異なることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of fluorescence-labeled Galβ1-3Fuc and Galβ1-4Fuc as probes for the endogenous glyco-epitope recognized by galectins in Caenorhabdit is elegans2010

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Chemical & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 58 ページ: 495-500

    • 査読あり
  • [学会発表] 医薬品と軸不斉2010

    • 著者名/発表者名
      高橋秀依
    • 学会等名
      有機合成化学協会関東支部談話会
    • 発表場所
      和光純薬湯河原研修所(神奈川県)
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi