• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

臨床応用へ向けた抗癌薬や遺伝子治療薬の肝臓表面適用製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590042
研究機関長崎大学

研究代表者

西田 孝洋  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20237704)

キーワード薬剤学 / 薬理学 / 遺伝子 / 臨床応用 / 癌 / 薬物送達システム / 粘性添加剤 / 吸収速度
研究概要

肝臓などの臓器表面からの薬物吸収に基づく新規投与形態ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を目指し、臓器表面への適用に最適な抗癌薬や遺伝子治療薬のDDS製剤の基本情報を検討し、癌化学療法や重篤な疾患治療への臨床応用へ向けた基盤研究を行う。そこで今年度の本研究課題では、抗癌薬の理想的な肝臓内微視的分布が得られる製剤学的条件を解析するために、薬物の脂溶性と肝臓表面からの吸収特性、および各種粘性添加剤の影響を調べ、in vivoにおける薬物吸収速度との相関性を検討した。脂溶性の異なる各種薬物の肝臓表面からの吸収動態を検討したところ,薬物の脂溶性の上昇に伴い肝臓表面からの吸収速度は増加する傾向を示し、脂溶性と分子量を考慮した数式で説明できた。しかし、脂溶性が高すぎると逆に吸収速度は大きく低下した。一方、粘性添加剤としてカルボキシメチルセルロースやポリビニルピロリドン(PVP)などを添加して、5-FUなどの脂溶性が異なる各種モデル化合物の透析膜からの放出性を調べた。in vivoで高い吸収抑制効果を示したPVP40%において、in vitro透析膜透過実験では、いずれのモデル化合物の放出量は大きく低下した。さらに、脂溶性の違いに応じて、モデル化合物の吸収抑制効果に差異が認められた。したがって、薬物の物理化学的性質(分子量,脂溶性)に基づいて,最適な粘性添加剤などを選択することによって、肝臓表面からの薬物吸収速度を正確に把握できる可能性が示された。今回得られた知見は、肝臓表面投与法に適用可能な製剤の開発において有用な基礎的情報になると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between lipophilicity and absorption from the liver surface of paraben derivatives and antipyrine in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Koyo Nishida
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacy and Pharmacology

      巻: 63(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chondroitin sulfate capsule system for efficient and secure gene delivery2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kurosaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences

      巻: 13 ページ: 351-361

    • 査読あり
  • [学会発表] Prediction of absorption rate from the liver surface in the presence of viscous additives by in vitro release experiment using semi-permeable membrane2010

    • 著者名/発表者名
      Koyo Nishida
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第25年会
    • 発表場所
      埼玉県大宮ソニックシティ
    • 年月日
      2010-10-07
  • [備考]

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/dds/index-j.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi