• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

MN・EPシステムを付与した経皮パッチによるバイオ治療薬デリバリーシステム

研究課題

研究課題/領域番号 21590045
研究機関城西大学

研究代表者

杉林 堅次  城西大学, 薬学部, 教授 (00105834)

研究分担者 藤堂 浩明  城西大学, 薬学部, 助教 (10383184)
石井 宏  城西大学, 薬学部, 助手 (90383182)
キーワードエレクトロポレーション / マイクロニードル / 皮膚透過性改善 / 経皮パッチ / 高分子医薬品 / 微粒子製剤
研究概要

マイクロニードルアレイ(MN)を電極とした経皮パッチデバイスを作成し、MN処理後にエレクトロポレーション(IN-SKIN EP)を行い薬物の皮膚透過性を評価した。IN-SKIN EPは単独MN処理やエレクトロポレーション(EP)と比較して著しく分子量4,400のFITC-dextranの皮膚透過性を高めることが分かった。また、電子顕微鏡観察により、IN-SKIN EPはMN単独やEP単独と比較して角層に形成する小孔のサイズが大きいことが分かった。高分子薬物の皮膚透過性を著しく改善させるため、EP単独では300Vもの高電圧を負荷する報告があるが、IN-SKIN EPでは、比較的低い電圧(50V)でも薬物の皮膚透過性を改善できることが分かった。
IN-SKIN EP後に粒子径500nmのポリスチレンスフェアを適用したところ、角層に形成された小孔部ヘデリバリーされていることが分かった。
IN-SKIN EP後の皮膚刺激性をMTT assayや適用部位の皮膚血流の変化を調べて評価した結果、皮膚刺激性や炎症による皮膚局所の血流の増大は認められなかった。今後は血液中の炎症マーカーの変化についても検討予定である。
この結果から、MNを電極とした経皮パッチデバイスは高分子医薬品やリボソームや生分解性の高分子をキャリアーとした微粒子製剤の経皮送達を可能とする有用な方法であることが本年度の検討で明らかとなった。今後は、MN電極の正極及び負極の配列が異なるデバイスを作成し、薬物の皮膚透過性に及ぼす電場の影響について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 薬物の皮膚透過促進技術:エレクトロポレーション、マイクロニードル単独効果、そしてマイクロニードル電極アレイを用いたエレクトロポレーションの効果2009

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 雑誌名

      Progress in drug delivery system XVIII

      ページ: 5-9

  • [学会発表] 薬物の皮膚透過性促進技術:エレクトロポレーション、マイクロニードル単独効果、そしてマイクロニードル電極アレーを用いたエレクトロポレーションの効果2009

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 学会等名
      第18回DDSカンファランス
    • 発表場所
      静岡コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] マイクロニードル電極を用いたエレクトロポレーションによる高分子薬物の経皮送達2009

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 学会等名
      第25回日本DDS学会
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 経皮吸収促進技術とその評価法2009

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 学会等名
      半固形製剤 教育研修会
    • 発表場所
      東京、コスモステクニカルセンター
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] マイクロニードル電極を用いたエレクトロポレーションによる高分子薬物の経皮送達2009

    • 著者名/発表者名
      杉林堅次
    • 学会等名
      日本薬剤学会第24年会
    • 発表場所
      静岡コンベンションアーツセンター
    • 年月日
      2009-05-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi