研究概要 |
本研究は,生体計測に極めて有効な方法論となる「分離指向型」の誘導体化分析法を新しく確立することで,生命科学領域に新しいブレークスルーをもたらす分析手法を築くものである。研究二年目である本年度もフルオラス分離技術の有用性に着目し,研究を遂行した。本年度は特に無(弱)蛍光性物質に対する新規分析法の構築を目指し,以下の検討を段階的に実施した。 1.発蛍光型フルオラス誘導体化LC法:弱蛍光性の生理活性アミン(カテコールアミン類及び5-ヒドロキシインドールアミン類)を分析対象とし,フルオラスなベンジルアミン試薬による「フルオラス蛍光誘導体化法」の確立について検討した。我々の目論んだ通り,強蛍光性のフルオラス誘導体を得ることができ,フルオラスLCでの関連化合物の高感度一斉計測が可能となった。 2.フルオラス誘導体化LC-MS/MS法:昨年見出したフルオラス誘導体化に適した縮合剤を活用することで,シアル酸(無蛍光性)の分析法構築を試みた。フルオラスアミン試薬での誘導体化後にLC-MS/MS計測することで,通常の分析条件では回避困難なマトリクス効果の影響を一切受けることなく,シアル酸関連化合物の高選択的な分析が達成された。 3.生体試料分析への適用:上記1,2で最適化した方法論の生体成分計測における有用性を実証するため,生体試料(ヒト尿,血漿)を対象とした分析を行った。従来よりも簡便な前処理との組み合わせで,生体試料中の関連生理活性物質を的確に分析することに成功した。
|