• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

D-アミノ酸により誘導されるアミロイド凝集機構の解明と抗アルツハイマー病薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590080
研究機関武蔵野大学

研究代表者

楯 直子  武蔵野大学, 薬学研究所, 教授 (00201955)

キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβペプチド(Aβ) / D-アミノ酸 / 線維化 / 凝集 / Aβフラグメント
研究概要

アルツハイマー病患者の脳内の老人斑の主要構成分子であるアミロイドβペプチド(Aβ)において、近年、異性化したD-Aspが存在することが確認されている。Aβ1-42は1位、7位および23位にAspが存在し、それぞれがD-体に異性化した各種D-Aspを含有するAβが存在する。昨年度までの本研究において、各種D-Asp含有Aβの線維化・凝集体形成現象および正常型AβとD-Asp含有Aβが混在した場合の線維化・凝集体形成に関する詳細について明らかにした。今年度は23位のAspのD-体への異性化が線維化・凝集体形成を促進する現象に1位と7位のAspがそれぞれ抑制と促進という異なる影響を与えることに着目し、AβのD-Asp含有N末端フラグメントの添加が全長Aβ1-42に及ぼす影響を解析した。
実験に用いたAβのN末端フラグメントはアミノ酸7残基より成るAβ1-7および23残基より成るAβ1_23である。それぞれのフラグメント中の1位、7位、23位にD-Aspを含有するN末端Aβフラグメントをデザインし合成して実験の試料とした。各種AβのN末端フラグメントが全長のAβの線維化に与える影響について、チオフラビンTアッセイにより計測した。その結果、各種フラグメントAβ1-7は全長の正常型Aβ1-42の線維形成に影響を及ぼさなかった。一方、各種フラグメントAβ1-23は正常型Aβ1-42の線維化を促進し、高濃度においてはその促進効果が増強した。また、電子顕微鏡による凝集体の形態観察を行ったところ、フラグメントAβ1-23は正常型Aβ1-42の凝集体形成を促進することを見出した。これらの実験結果より、アルツハイマー病発症に関わるAβ凝集現象の制御において、Aβ1-23部位が重要な鍵を握っていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] D-Ser-containing humanin shows promotion of fibril formation2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, K., Sasabe, J., Chiba, T., Aiso, S., Utsunomiya-Tate, N.
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 42 ページ: 2293-2297

    • DOI

      DOI:10.1088/0957-4484/22/20/205702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled structure and properties of silicate nanoparticle networks for incorporation of biosystem components2011

    • 著者名/発表者名
      Sakai-Kato, K., Hasegawa, T., Takaoka, A., Kato, M, Toyo'oka, T., Utsunomiya-Tate, N. and Kawanishi, T
    • 雑誌名

      Nanotechnology

      巻: 22 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] D-アスパラギン酸含有アミロイドβペプチドの線維・凝集体形成および神経細胞毒性に関する解析2011

    • 著者名/発表者名
      林周宏、大平麻里、楯直子
    • 学会等名
      第84回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2011-09-22

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi