• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

NFATファミリーの多様性にもとづく特異的制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590086
研究機関財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

神沼 修  財団法人東京都医学総合研究所, ゲノム医科学研究分野, 主任研究員 (80342921)

キーワードT細胞 / 免疫抑制薬 / 転写因子 / 分子間結合 / 発現調節
研究概要

昨年度までに見いだしたNFATの新たなCN結合部位(CNBR3)CNBR3のCN結合活性を比較検討したところ、NFATc2およびNFATc4のCNBR3はCN結合に関与するが、NFATc1およびNFATc3ではほとんど寄与しないことを見いだした。
並行してT細胞のIL-17A発現に対するNFATの役割を比較検討したところ、NFATc2はNFATc1に比しIL-17遺伝子発現を強く誘導し、IL-17Aの転写活性化にCNBR3が関与する可能性が示唆された。また対照として転写調節因子ZFPM1がT細胞のIL-4産生に与える影響も明らかにした。
またCNBR3の発現ベクターをNFAT結合配列レポーターベクターと共にJurkat細胞に導入したところ、刺激誘導される転写活性化に対し、CNBR3は抑制作用を示した。ヒトT細胞に遺伝子導入すると、CNBR3はIL-2遺伝子発現を抑制した。CNBR3は、NFATの特異的制御を行う上で有望な標的となる可能性が示唆された。
NFAT特異的制御薬の作用検討に利用するため、T細胞移入マウスにおける抗原誘発気道炎症モデルについて、CD44およびステロイド感受性に着目してプロファイリングを行った。
昨年度見いだされたNFAT発現調節候補分子は全て擬陽性であったため、異なる手法で同定を試みた。すなわち、T細胞と血管平滑筋細胞に発現する遺伝子をマイクロアレイ比較解析し、血管平滑筋で転写調節に関わる12分子を抽出した。
それらの発現ベクターとNFATc4プロモーターレポーターベクターをJurkat細胞に導入して検討した結果、NFATc4の転写活性化を誘導し、NFATの特異的発現制御を可能にする標的分子として有望なWWTR1を見いだした。
以上、引き続き詳細な検討を進めることによって、臨床応用も可能な選択的NFAT制御法を開発できると期待される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Zinc finger protein, multitype 1 suppresses human Th2 development via down-regulation of IL-42011

    • 著者名/発表者名
      Kitamura N, Kaminuma O, et al
    • 雑誌名

      International Archives of Allegy and Immunology

      巻: VOL.155 ページ: S53-56

    • DOI

      10.1159/000327292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of steroid sensitivity of Th cells in vitro and in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Abe A, Kaminuma O, et al
    • 雑誌名

      International Archives of Allegy and Immunology

      巻: VOL.155 ページ: S110-116

    • DOI

      10.1159/000327494

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD44 is critical for airway accumulation of antigen-specific Th2 cells, but not Th1 cells, induced by antigen challenge in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Kato S, Kaminuma O, et al
    • 雑誌名

      European Journal of Immunology

      巻: 41 ページ: 3198-3207

    • DOI

      10.1002/eji.201141521

    • 査読あり
  • [学会発表] Antigen-specific Th2 cells specifically utilize CD44 to infiltrate into antigen-challenged lung in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Kaminuma O, Kato S, Mori A, Hiroi T
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2011-11-28
  • [学会発表] T細胞のIL-17産生に対するNFATファミリーの機能的相違2011

    • 著者名/発表者名
      神沼修、北村紀子、北村ふじ子、巽英樹、根本荘一、宮武昌一郎、森晶夫、廣井隆
    • 学会等名
      アレルギー・好酸球研究会2011
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] Comparative analysis of steroid sensitivity of Th cells in vitro and in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Mori A, Abe A, Koyama S, Kitamura N, Yamaguchi M, Tanimoto H, Sekiya K, Oshikata C, Mitsui C, Taniguchi M, Ohtomo M, Maeda Y, Hasegawa M, Akiyama K, Ohtomo T, Kaminuma O
    • 学会等名
      30th Congress of the European Academy of Allergy and Clinical Immunology
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2011-06-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi