• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

β-ラクタム剤不活化酵素メタロ-β-ラクタマーゼを標的とする非可逆的阻害剤の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21590116
研究機関熊本大学

研究代表者

黒崎 博雅  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 准教授 (70234599)

研究分担者 山口 佳宏  熊本大学, 環境安全センター, 准教授 (10363524)
キーワード薬学 / 感染症 / 抗生物質 / 細菌 / 酵素
研究概要

IMP-1メタロ-β-ラクタマーゼは,その活性中心に2つのZn^<2+>を含む複核Zn酵素である.一方,IMP-1と同様の活性中心残基を持つBcIIメタロ-β-ラクタマーゼでは,生理的条件下で1つのZn^<2+>をもつmono-Zn^<2+>型で存在し,しかも酵素活性を有する.このようにメタロ-β-ラクタマーゼのZn^<2+>と活性の関係の詳細は未だ解明されていない.そこで本年度は,IMP-1の溶液中の配位構造と活性中金属の2つのZn^<2+>の役割を解明することを目的とした
本年度の第一の成果は,IMP-1からZn^<2+>を取り除いたアポ酵素(apo IMP-1)の調製法を確立したことである.これによって分光学的にサイレントなZn^<2+>を同じ配位幾何学をとるCo^<2+>に置き換えたCo^<2+>置換IMP-1の分光学的解析を行うことができた.apo IMP-1とCo^<2+>との分光滴定実験から,apoIMP-1に1当量のCo^<2+>を添加して調製したmono Co^<2+>型IMP-1酵素は,2つの金属配位サイトにそれぞれ7:3の割合でCo^<2+>が分布していることがわかった
次に,apo IMP-1ならびapo IMP-1に1当量のZn^<2+>を添加したmono-Zn^<2+>型IMP-1酵素のDifferential Scanning Calorimetry解析結果から,それらのT_m値は野生型IMP-1>mono-Zn^<2+>型IMP-1=apo IMP-1の順で高く,Zn^<2+>が加わることにより熱安定性が増大することが示唆された
これらの結果から,二つ目のZn^<2+>の役割は,酵素の構造学的安定性に寄与していると示唆された

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] etection of metallo-β-lactamase producing bacteria by fluorescent probe having dansyl and thiol groups2010

    • 著者名/発表者名
      Koki MATSUDA, Yoshihiro YAMAGUCHI, Junzo HIROSE, Yoshichika ARAKAWA, Hiromasa KUROSAKI
    • 学会等名
      第20回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • 発表場所
      徳島文理大学(徳島)
    • 年月日
      20100625-20100626

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi