これまで、申請者は、EGFレセプターの二量化界面に存在する「二量化アーム」の先端のβヘアピンループの構造を模した環状ペプチドが、EGF刺激によるレセプターの二量化や自己リン酸化を阻害することを見出した。そこで、昨年度は、その環状ペプチドにより強い阻害活性を持たせるための構造最適化に供するために、細胞レベルでの表面プラズモン共鳴によるアッセイ法とキャピラリー電気泳動と質量分析計とを組み合わせたアッセイ法との2種の親和性測定法を開発した。本年度は、当初、それら機器分析を用いたアッセイ手法を実際に環状ペプチドの構造最適化に適用する予定であったが、震災に端を発する電力需要制限により機器分析装置類を稼働させる環境が整わなかったため、代わりに、それらのアッセイ手法に供する環状ペプチドのアナログを数多く作製した。まず、環状ペプチドの環外にペプチド鎖を伸長したものや2つのシステイン残基の間隔を徐々に狭め環を縮小したアナログを合成した。しかし、A431細胞の膜画分を用いた二量化阻害アッセイで観察した限りでは、ペプチド鎖の伸長や環状部分の縮小によりペプチドの阻害能に顕著な増強は見られなかった。そこで、原点に立ち帰り、環状ペプチドの阻害能を担っているのが主鎖部分なのか側鎖部分なのかを判別するため、D型のアミノ酸残基をもとの配列の逆から並べた、いわゆるレトロインバーソの環状アナログを合成した。側鎖の配向が同じレトロインバーソアナログがもとの環状ペプチドと同等の阻害活性を示したことから、環状ペプチドの阻害能を担っているのは側鎖部分であることが明らかとなった。この結果を受け、現在、環状ペプチドの側鎖を1つずつメチル基に変換した一連のAlaスキャンアナログのコンビナトリアル合成を完了しているので、今後、このライブラリを機器分析に供して、阻害活性を担う残基側鎖の同定を行う予定である。ゆ
|