• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遺伝子導入・発現増強剤としての正電荷ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21590131
研究機関関西大学

研究代表者

長岡 康夫  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (90243039)

研究分担者 服部 喜之  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (90350222)
上里 新一  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (50111969)
キーワード遺伝子導入 / リポフェクション / ヒストン脱アセチル化酵素 / HDAC / HDAC阻害剤 / 遺伝子発現
研究概要

本研究ではヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤と既存のリポフェクション試薬とを組み合わせ、高い遺伝子導入率と高い遺伝子発現効率を併せ持つ、遺伝子導入剤の開発を目的とする。本遺伝子導入製剤により、既存の非ウイルスベクター法であるリポフェクション法の遺伝子発現効率を10~100倍に増強することを目標とし、現行のリポフェクションでは導入遺伝子の発現効率の悪い系においても、発現効率を高めることを目指す。また、細胞レベルでの製剤の最適化の後、in vivoにおけるがん細胞への遺伝子送達性能について検討し、遺伝子治療製剤としての可能性も探る。
以上の目的を達成すべく、平成22年度には、鋭意、化合物や方法の改良を行ったところ、既存のリポフェクション試薬(従来法)に新規に開発したHDAC阻害剤誘導体を添加すると、従来法の約25倍の遺伝子発現率を達成することに成功した。これは、今まで4-5倍の発現効率の上昇にとどまっていたものを格段に上昇できた点で大きな進歩と言える。
さらに、平成22年度には今後この遺伝子発現上昇の詳細なメカニズムを評価する系として、フローサイトメトリーを使った細胞ごとの評価系を検討し、本法を確立するに至った。この評価系を用いて、平成23年度には平成22年度までの成果をさらに発展すべく、化合物の改良と細胞種やその他の条件の影響を含む実施例の詳細な検討を行い、さらに発現効率の高いリポフェクションエンハンサーの開発に結びつけたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic Effect of Arctiin and Arctigenin in Immunocompetent and Immunocompromised Mice Infected with Influenza A Virus2010

    • 著者名/発表者名
      K.Hayashi, K.Narutaki, Y.Nagaoka, T.Hayashi, S.Uesato
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull.

      巻: 33 ページ: 1199-1205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular bases of cyclodextrin adapter interactions with engineered protein nanopores2010

    • 著者名/発表者名
      A.Banerjee, E.Mikhailova, S.Cheley, Li-Qun Gub, M.Montoyac, Y.Nagaoka, E.Gouaux, H.Bayley
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      巻: 107 ページ: 8165-8170

    • 査読あり
  • [学会発表] Prodrugs of Histone Deacetylase Inhibitor K-182 Enhanced Expression of Genes Transfected with Cationic Cholesterol-Based Nanoparticle Vector2010

    • 著者名/発表者名
      H.Okita, Y.Ishii, S.Uesato, Y.Hattori, Y.Maitani, Y.Nagaoka
    • 学会等名
      11th Tetrahedron Symposium
    • 発表場所
      北京大学(中国)
    • 年月日
      2010-06-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi