研究概要 |
東アジアでも特に大きな人口を抱えて産業・経済が急速に発展している中国では,特に石炭,石油などの化石燃料の大量消費で発生する燃焼排ガス及び粉じんによる大気汚染が大きな社会問題となっている。しかも,これらの汚染物質は黄砂と共に,我が国まで長距離輸送されている。 今年度では,昨年度に引き続き,強い変異原性/発がん性/内分泌かく乱性を有する多環芳香族炭化水素(PAH)及びニトロ多環芳香族炭化水素(NPAH)を対象に,それらの汚染実態(濃度,組成,主要発生源)及び経年変動を明らかにすることを目的として,偏西風の風上,風下の位置関係にある中国の藩陽,金沢大学輪島大気観測ステーション(旧国設酸性雨測定局,能登半島輪島)及び金沢で大気粒子状物質を夏季と冬季に捕集して分析し,データの解析を行った。その結果,大気中二次生成NPAHのマーカーである2-ニトロピレン(2-NP)と2-ニトロフルオランテン(2-NFR)濃度は,PAH及び1-ニトロピレン(1-NP)に代表される次生成NPAHと同様に,藩陽>金沢>輪島の順で低くなっていたが,都市により,それらの二次生成率(母核のピレンとフルオランテンに対する濃度比)に大差が認められなかった。また,冬季における輪島の大気中[2-NFR]/[1-NP]濃度比は,金沢ではなく藩陽のそれに近かったことから,中国北部の都市で生成した高濃度2-NP,2-NFRが,長距離輸送時にほとんど変質していないと推測された。
|