• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

レチノイドによる海産性巻貝類のインポセックス誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 21590143
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

西川 淳一  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (90218131)

キーワードレチノイン酸受容体 / レチノイド / 核内受容体 / インポセックス / イボニシ / 内分泌撹乱物質
研究概要

軟体動物の性分化にレチノイドが関与していることを証明するため、海産性巻貝類のイボニシからレチノイン酸受容体(以下RARと略す)相同遺伝子のクローニングを行い、その性状を解析した。イボニシから調整したmRNAを鋳型とし、RT-PCRを行うことにより哺乳動物のRARに相同性の高いDNA断片を得た。さらに、5'-RACEと3'-RACEを組み合わせることにより、全長cDNAを得ることに成功した。得られたcDNAの塩基配列を決定し、推定されるアミノ酸配列を哺乳動物のRARと比較すると、DNA結合ドメインにおいて95%以上、リガンド結合ドメインで70%近い相同性が認められた。また、all-trans retinoic acid(以下ATRAと略す)を受容体内に保持するために必要なアミノ酸も全て保存されていた。そこで得られた遺伝子を大腸菌内で発現させ、精製したタンパク質を用いてATRAとの結合性を調べたが、結果は否定的であった。また、レチナール、レチノール、13-cisレチノイン酸、9-cisレチノイン酸なども結合しなかった。今回クローニングした遺伝子は哺乳動物のRARと非常に相同性が高いもかかわらず、哺乳動物RARのリガンドであるATRAとは結合しなかった。しかし、塩基配列上は明らかに哺乳動物RARの祖先遺伝子と考えられ、RAR遺伝子の進化を探る上で興味深い。今後、イボニシ抽出液などを用いてリガンドとなる物質の探索を進めることにより、シグナル分子としてのレチノイドの進化や軟体動物における生理作用が明らかになるものと期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structure-dependent activation of peroxisome proliferator-activated receptor(PPAR)γ by organotin compounds.2009

    • 著者名/発表者名
      Hiromori, Y.
    • 雑誌名

      Chem.Biol.Interact. 180

      ページ: 238-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of retinoic acid receptor agonists in sewage treatment plants2009

    • 著者名/発表者名
      Zhen, H.
    • 雑誌名

      Environ. Sci.Technol. 43

      ページ: 6616-6616

    • 査読あり
  • [学会発表] CYP遺伝子発現減少を制御する核内受容体とNFκBの相互作用の分子解明2009

    • 著者名/発表者名
      森家望
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第24回年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi