• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

レチノイドによる海産性巻貝類のインポセックス誘導機構

研究課題

研究課題/領域番号 21590143
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

西川 淳一  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (90218131)

キーワードレチノイン酸受容体 / レチノイド / 核内受容体 / インポセックス / イボニシ / 内分泌撹乱物質
研究概要

レチノイン酸が、脊椎動物や脊索動物の胚発生初期の形態形成に重要な役割を果たしていることは古くから研究されているが、無脊椎動物におけるレチノイン酸の役割についてはよく分かっていない。脊椎動物において、レチノイン酸は核内受容体の一種であるレチノイン酸受容体(RAR)に結合し、活性化された受容体が標的遺伝子近傍に存在する応答配列に結合し、転写を活性化する。RARは、進化系統樹上、棘皮動物(ウニ等)以上の種には存在するが、節足動物(昆虫等)より下等な生物には見つかっておらず、その境界がどこにあるのか不明である。そこで本研究課題では、棘皮動物と節足動物の中間にあたる軟体動物のRAR遺伝子のクローニングを行い、脊索動物や脊椎動物の一次構造と比較しながら、RARの分子進化について検討した。
軟体動物に属する海産性巻貝類のイボニシより、RARに相同性が高い遺伝子の全コード領域をクローニングし、塩基配列を決定した。その結果、ヒトのRARβと比較するとDNA結合ドメインで94%、リガンド結合ドメインで64%のアミノ酸が一致していた。また、系統樹解析により、イボニシ由来のRAR相同遺伝子は脊索動物以上のRARと別のグループに分類されることが分かった。イボニシのRAR相同タンパク質において、レチノイン酸との結合に重要とされているアミノ酸は比較的よく保存されていたが、大腸菌で発現させた組換えタンパク質はレチノイン酸に結合しなかった。さらに、染色体上でのRAR相同遺伝子の構成を調べたとごろ、イントロンが存在しないことが明らかとなった。脊椎動物のRAR遺伝子は多数のイントロンで分断されているのと大きく異なり、RARの分子進化は脊椎動物と無脊椎動物で異なる経路を辿ってきていることが予想された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inositol phosphate kinase Vip 1p interacts with histone chaperone Asf1p in Saccharomyces cerevisiae2012

    • 著者名/発表者名
      Osada S.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Rep.

      巻: 39 ページ: 4989-4996

    • DOI

      10.1007/s11033-011-1295-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of lipopolysaccharide on the xenobiotic-induced expression and activity of hepatic cytochrome p450 in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Moriya N.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull.

      巻: 35 ページ: 473-480

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Induction of integrin β3 in PGE_2-stimulated adhesion of mastocytoma P-815 cells to the Arg-Gly-Asp-enriched fragment of fibronectin2011

    • 著者名/発表者名
      Okada Y.
    • 雑誌名

      Biochem.Pharmacol.

      巻: 81 ページ: 866-872

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2011.01.010

    • 査読あり
  • [学会発表] 防災のための備蓄水の安全性評価2012

    • 著者名/発表者名
      片岡裕美
    • 学会等名
      日本薬学会第132年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2012-03-31

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi