• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多環芳香族炭化水素類の塩素置換体による健康影響リスク評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590147
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

西村 哲治  国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 部長 (20156110)

キーワード多環芳香族炭化水素類 / 塩素置換体 / 変異原性 / Ah受容体 / 発生期 / B[a]P
研究概要

DewhurstとKichenの方法でベンゾ[a]ピレン(B[a]P)の塩素置換体および臭素置換体を化学修飾合成し、分取液体クロマトグラフィー/質量分析計により分離精製した。標品は、NMRにより一塩素置換体(B[a]P-Cl)は96.7%、一臭素置換体(B[a]P-Br)は97.2%、二塩素置換体は94.6%の純度であった。NMRによる解析で、一塩素置換体は6位に塩素が置換し、一臭素置換体も6位に塩素が置換していることを明らかとした。二塩素置換体は6,11-位と6,13-位に塩素が置換した混合物として回収され、両物質を分離精製することはできなかった。これらの精製標品を用い、マウスES細胞の神経系分化過程への影響を調べた。B[a]P-ClとB[a]P-Brを約70%以上の生存率を示したそれぞれ21.2μMと22.4μMの濃度で暴露を行った結果、細胞および神経系分化に対して形態的に曝露の影響がないことを光学顕微鏡下で確認した。両物質を神経系分化誘導過程で曝露した結果、外胚葉の神経細胞特異的発現遺伝子マーカーとして選択したNestin、Musashi、NSE遺伝子の発現パターンが、抑制される傾向がみられた。特に、B[a]P-Clは、分化誘導開始後10日から14日までの神経マーカーのmRNA発現をB[a]PおよびB[a]P-Brと比べてより強く抑制する傾向が認められた。また,B[a]P-Clは、10日からAhR,CYP1A1,CYP1B1、MAPK(ERK2)遺伝子のmRNA発現誘導を、B[a]PおよびB[a]P-Brと比べて発現抑制が認められた。これらの結果から、B[a]P-Clは、B[a]PやB[a]P-Brよりも強く、神経系分化過程で特異的に発現する遺伝子やAhRシグナルやMAPKシグナル伝達経関連遺伝子の発現に影響を与え、神経発達に影響を及ぼす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 浄水工程を想定した生活関連化学物質の処理性評価2010

    • 著者名/発表者名
      久保田領志, 田原麻衣子, 清水久美子, 杉本直樹, 西村哲治
    • 学会等名
      第47回全国衛生化学技術協議会
    • 発表場所
      兵庫県民会館
    • 年月日
      2010-11-12
  • [学会発表] qNMRに基づく有機化合物の微量分析の検討, 第47回全国衛生化学技術協議会2010

    • 著者名/発表者名
      杉本直樹, 田原麻衣子, 多田敦子, 久保田領志, 清水久美子, 山崎壮, 河村葉子, 合田幸広, 西村哲治
    • 学会等名
      第47回全国衛生化学技術協議会
    • 発表場所
      兵庫県民会館
    • 年月日
      2010-11-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi