• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニューキノロン系抗菌薬による血糖値異常の速度論解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590151
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安原 眞人  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 教授 (00127151)

キーワードニューキノロン系抗菌薬 / シベンゾリン / ペンタミジン / 血糖値異常 / ファーマコキネティクス / ファーマコダイナミックス / 間接モデル
研究概要

前年度までの検討により、ラットにガチフロキサシンやレボフロキサシンを静脈内投与すると、用量依存的にインスリン分泌が促進され低血糖を引き起こすこと、さらに高用量を投与するとヒスタミン遊離に基づくエピネフリン分泌により高血糖が起こることが明らかとなった。さらに、臨床的に低血糖の副作用が問題となる抗不整脈薬シベンゾリンを用いてニューキノロン系抗菌薬と同様な実験を行った結果、シベンゾリンの濃度に応じたインスリン分泌の亢進と血糖値の低下が観察された。シベンゾリンの血中濃度、血糖値、血中インスリン濃度を速度論的に関係づけるために、シベンゾリンの体内動態を非線形過程を含むコンパートメントモデルで記述し、血中薬物濃度に応じたインスリン分泌の過程をJuskoらの間接モデルで取扱い、インスリン濃度に応じた血糖値の変化についても間接モデルを組み合わせることにより、薬物投与後の血糖値変化を記述する速度論モデルを構築することができた。本年度は、インスリン分泌促進作用が軽微で高血糖を主に示すモキシフロキサシンを対象に速度論モデルの構築を検討した。さらに、高血糖と低血糖の両方向の血糖値異常が知られているカリニ肺炎治療薬のペンタミジンをラットに20分間静脈内持続注入し血糖値への影響を検討したところ、ペンタミジン15mg/kgの投与速度で血糖値は有意な上昇を示したが、7.5mg/kgでは血糖値の変化は認められなかった。また、ペンタミジン投与によるヒスタミン濃度の変化は認められなかったことから、ペンタミジンはニューキノロン系抗菌薬とは異なるメカニズムにより血糖値の上昇を引き起こすものと推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pharmacodynamics of cibenzoline-induced hypoglycemia in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Takahashi
    • 雑誌名

      Drug Metab.Pharmacokin.

      巻: 36 ページ: 242-247

    • DOI

      10.2133/dmpk.DMPK-10-RG-127

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Pentamidine on Serum Glucose Concentration in Rats2011

    • 著者名/発表者名
      Seiji Karakawa
    • 学会等名
      第5回次世代を担う若手医療薬科学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学医学部附属病院
    • 年月日
      2011-11-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi