• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

慢性腎臓病における全身血管障害と保護薬物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21590172
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小野 孝彦  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 客員教授 (60243028)

研究分担者 牧野 利明  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (80326561)
キーワード慢性腎臓病(CKD) / 七物降下湯 / Asymmetric dimethylarginine / 釣藤鈎 / 漢方薬
研究概要

現在のわが国における透析患者数は約29万人、透析医療にかかわる医療費は約1兆2千億円と言われており、腎不全の進行を阻止するための治療法の開発が切実に望まれている。本研究ではそのような腎保護作用をもつ薬物を漢方薬に求め、ラット6分の5腎摘モデルにより、慢性的腎機能障害を惹起し、糸球体硬化の進行する系を開発し、その機構を解析するとともに、全身的な血管障害の機序を明らかにするための研究を行った。
実験ではWistar/STラットに6分の5腎摘手術を行い、七物降下湯を連続経口投与しながら飼育した。血圧、血中クレアチニン値、血中尿素窒素値を定期的に測定し、16週後に腎組織を採取しホルマリン固定ののち、HE染色、PAS染色、マッソントリクローム染色をおこない、糸球体面積、糸球体内総細胞数、基質領域の測定・評価を行った。ヒト常用量と比べて5倍量、10倍量の七物降下湯は、腎不全ラットにおける血圧の上昇、血清中のNO濃度の低下とasymmetric dimethylarginine(ADMA)の増加、腎組織中のDimethylarginine dimethylaminohydrolase(DDAH)II発現量の低下を、それぞれ有意に改善した。このことから、七物降下湯は腎臓におけるDDAH II/ADMA/NO代謝経路を促進することにより、腎血管を弛緩させ、降圧作用を示すものと考えられた。
本モデルでは著明な腎不全を呈さず、そのため治療効果の評価において血中クレアチニン値、血中尿素窒素値、尿中タンパク排泄量、腎組織切片における組織学的所見には、顕著な改善作用は認められなかった。ラットに5/6腎摘手術を施したにもかかわらず、病理学的、血清生化学的に慢性腎不全の病態を呈していなかったため、SDラットを用いて同様の実験を行った。現在、その病態を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-hypertensive effects of shichimotsukokato in 5/6 nephrectomized Wistar rats mediated by DDAH-ADMA-NO pathway

    • 著者名/発表者名
      Fan Bai, Toshiaki Makino, Takahiko Ono, Hajime Mizukami
    • 雑誌名

      J.Nat.Med.

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1007/s11418-011-0625-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of shichimotsukokato on hypertensive CKD model2011

    • 著者名/発表者名
      白帆、牧野利明、小野孝彦、水上元
    • 学会等名
      第28回和漢医薬学会学術大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2011-08-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi