• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子レベルから見た物質透過バリアー機能解明と新規薬物透過制御法の開発戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21590178
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

渡辺 善照  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (70175131)

研究分担者 藤井 まき子  昭和薬科大学, 薬学部, 准教授 (50199296)
小泉 直也  昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (80433845)
キーワード生体機能利用 / 薬剤反応性 / 生理活性 / 生体膜バリアー機構 / 薬物透過制御法
研究概要

昨年度に続き、消化管上皮細胞におけるtight junctionバリアー機能と物質透過の上昇に関与する遺伝子、または蛋白質の同定を、C-CPEを作用物質のモデルとして行った。
消化管モデル細胞からtight junctionバリアー機能低下時の遺伝子及び蛋白の回収を目的として、ヒト大腸癌由来Caco-2細胞単層膜を用いて、C-CPE等を作用させた時の遺伝子および蛋白質の回収を試みた。Tight junctionバリアー機能評価は膜電気抵抗値で評価するとともに、C-CPE作用時の変動遺伝子及び活性型蛋白質を解析した。マイクロアレイ法などにより顕著に発現の変動がある遺伝子を見出し、スクリーニングにより得られた遺伝子配列はデータベースを用いて検討した。mRNAの変動を網羅的に調べた結果、tight junction開口時に著しい変動を示す遺伝子群として、CEACAM及びMMPファミリーが検出された。(日本薬学会第131年会(要旨集)で発表)
高分子医薬の効率的細胞内送達を達成するための生体膜透過制御の基盤研究として、アデノウイルス(Ad)ベクターシャフトタンパク質のピノサイトーシス誘導能と高分子医薬の細胞内送達の評価を行った。モデル高分子医薬としてFITC-dxtran40000(FD-40)を用いて、アデノウイルスベクター由来のシャフトタンパク質作用時のFD-40細胞内取り込み能(生体膜でのピノサイトース誘導)を定量化し、共焦点レーザー顕微鏡等で細胞内動態を検討した。基礎段階の成果として、heparan sulfate glycosaminoglycans(HSG)binding-ablated mutant Ad vectorがマクロピノサイトーシスを誘導し、HepG2細胞へのFD-40の取り込みを促進し、シャフトタンパク質の関与を示唆できた。(16^<th> World Congress of Basic and Clinical pharmacology(Copenhagen市、Denmark国)で発表)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Caco-2細胞におけるタイトジャンクション開閉時での遺伝子発現変動の解析2011

    • 著者名/発表者名
      苅込亜美、小泉直也、佐々木杏沙、藤井まき子、近藤昌夫、八木清仁、渡辺善照
    • 学会等名
      日本薬学会 第131年会
    • 発表場所
      要旨集上で発表
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] Development of a novel therapeutic system of adenovirus gene therapy in combination of macromolecular drug therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Watanabe, N.Koizumi, Y.Yamagishi, E, Hagiwara, H.Mizuguchi, M.Fujii
    • 学会等名
      16^<th> World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 発表場所
      Bella Center, Copenhagen市、Denmark国
    • 年月日
      2010-07-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi