ゼブラフィッシュ胚におけるPcdh10aの発現をin situ hybridizationにより経時的に調べた。受精後12時間から頭側端と体幹外腹側に発現が始まり、受精後18時間には眼原基、終脳、間脳、視蓋、脊髄背側の近傍に、受精後24時間には水晶体、耳胞、終脳、間脳、中脳被蓋、視蓋尾側に発現した。詳細に調べると、水晶体での発現は受精後18時間の体表外胚葉の水晶体領域に始まり、受精後24時間に最大となった。水晶体の成熟と共に受精後36時間を過ぎて減衰した。受精後42時間からは網膜と色素上皮にも発現したが、受精後72時間には消退した。耳胞では受精後18時間に発現が始まり、受精後36時間に最大となり受精後72時間まで続いた。受精後42時間からは膨大部稜に発現が強まった。神経系では、受精後24時間から終脳と間脳に発現が現れた。受精後42時間にはび漫性になった。中の被害には受精後24時間から発現がみられ、受精後36時間に最大となり、受精後42時間でも続いていた。ドミナントネガティブ変異を期待してPcdh10aの細胞内ドメインを欠くコンストラクトを作成した。これを強制発現させると、小眼、単眼などの異常が現れた。しかし、その発生率は予想外に少なく、相補的な因子の存在が推測された。アンチセンスMorpholinoをいくつか作成してPcdh10aをノックダウンすると、同様の変異がみられたものの、Morpholinoの配列による効果の違いが大きかった。
|