• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ラパマイシン標的経路の因子は発生期の細胞分裂、形態形成を制御するか?

研究課題

研究課題/領域番号 21590195
研究機関九州大学

研究代表者

廣瀬 英司  九州大学, 医学研究院, 助教 (40380620)

研究分担者 稲井 哲一朗  九州大学, 医学研究院, 准教授 (00264044)
柴田 洋三郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (90037482)
中條 信成  九州大学, 医学研究院, 助教 (90294876)
鳴瀬 善久  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 講師 (00326216)
小島 拓哉  東京大学, 農学生命科学研究院, 助教 (90346312)
キーワードRagGTPase / アフリカツメガエル(X.laevis) / 線虫(C.elegans) / splicing variant
研究概要

アフリカツメガエル(X.laevis)のRagGTPaseが哺乳類RagA/BとRagC/Dに相当する2遺伝子(XRag1/2)からなることが判明した。そのN端のアミノ酸を合成し、これを抗原としてELISAでhalf-max titer価がα-XRag1で希釈率16000倍以上、α-XRag2で32000倍以上となる高力価抗ウサギ血清を作成した。また同時にXRag1/2の共局在を立証するためα-XRag2をニワトリでも作成した。
一方、線虫(C.elegans)の相同体遺伝子の機能解析のため、染色体欠失株(deletion株)を入手した。Wormbaseデータ上のRNaiと欠失株の表現型は多様だが、実際の欠失株の表現型も安定せず生存率が低いことが判明した。再度、株個体をクローニングして数を増やしつつ、致死段階とその表現形を考察中であるが、胎生致死を含むことを見いだした。
哺乳類のRagGTPaseの解析のためマウスの相同体をクローニングしたところ、新たにm(mouse)RagBに2つ、mRagCに1つのsplicing variantを見いだした。mRagBΔexon4はGTPase activating領域の内、PM2-PM3間に欠失があり、結果としてPM1-G1-PM2-PM3(PM:リン酸/Mg結合もチーフ、G : GTP結合モチーフ)の各間隔が全くRagAと同じものになる。他動物の相同体との比較からRagBの本来の発現様式であることが予想された。一方mRagCΔexon2はG1-PM2-PM3が欠失し、mRagCΔexon4&7はΔexon4に加えG3モチーフを持たない。このことからGTP/GDPサイクルによる活性調節を受けない蛋白質であることが強く示唆された。RagGTPase群はこれらのvariantsとの混合で機能調節されている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Emi2 Inhibition of the Anaphase-promoting Complex/Cyclosome Absolutely Requires Emi2 Binding via the C-Terminal RL Tail2010

    • 著者名/発表者名
      Ohe M, et al.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell. 21(6)

      ページ: 905-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remote control of activity-dependent BDNF gene promoter-I transcription mediated by REST/NRSF2009

    • 著者名/発表者名
      Hara D, et al.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 384(4)

      ページ: 506-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic changes in amniotic tight junctions during pregnancy2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, et al.
    • 雑誌名

      Placenta 30(10)

      ページ: 840-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel splicing variant form suppresses the activity of full-length signal transducer and activator of transcription 5A2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, et al.
    • 雑誌名

      FEBS J. 276(21)

      ページ: 6312-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of teratogenic factors on mouse 39 hox gene expression2009

    • 著者名/発表者名
      Kojima T, et al.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem 73(11)

      ページ: 2416-21

    • 査読あり
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ Pannexin2のクローニングと組織発生における発現の解析2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬英司, 石谷太, 西井清雅, 稲井哲一朗, 柴田洋三郎
    • 学会等名
      日本解剖学会 第115回全国学術集会
    • 発表場所
      岩手
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ Pannexin2のクローニングとその発現の解析2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬英司, 石谷太, 西井清雅, 稲井哲一朗, 柴田洋三郎
    • 学会等名
      日編解剖学会 第65回九州支部学術集会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] Molecular cloning of Zebrafish pannexin2 and the spatio-temporal expression profile in the developing heart2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬英司, 石谷太, 西井清雅, 稲井哲一朗, 柴田洋三郎
    • 学会等名
      International Gap Junction Conference
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2009-07-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi