• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

GnRHニューロンの脳内移動と軸索投射の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 21590203
研究機関順天堂大学

研究代表者

村上 志津子  順天堂大学, 医学部, 助教 (20255649)

研究分担者 小池 正人  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80347210)
佐々木 光穂  順天堂大学, 医学部, 助教 (20432536)
キーワードGnRHニューロン / 軸索ガイダンス分子 / セマフォリン3A / ニューロピリン1 / ニワトリ胚 / コラーゲンゲル3次元培養
研究概要

GnRH(生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン)産生ニューロンは鼻プラコードで発生し脳へと移動する。いかにして最終目的地へとたどり着くのか、その分子メカニズムは明らかでない。本研究では、GnRHニューロンの移動過程における反発性の液性軸索ガイダンス分子セマフォリン3Aの役割の解明を目指す。本年度は、1) セマフォリン3Aと受容体であるニューロピリン1の発現をin situ hybridizationと蛍光免疫組織化学染色の組み合わせを用いて調べ、セマフォリン3AはGnRHニューロンの移動経路に限局した発現を示し、移動中のGnRHニューロンの多くが受容体ニューロピリン1を共発現することがわかった。2) GnRHニューロン上のニューロピリン1の発現はGnRHニューロンの移動が終了する孵卵11.5日ではほとんど観察されなかった。これらの結果は、セマフォリン3AがGnRHニューロンの脳内移動に関与している可能性を示している。GnRHニューロンに対するセマフォリン3Aの反発活性を調べるために、7.5日胚の嗅神経とセマフォリン3A強制発現細胞塊とのコラーゲンゲル共培養実験を行った。その結果、3) 培養3日後において対照群と比べると、セマフォリン3A発現細胞塊との共培養では組織片から培地に移動したGnRHニューロンはほとんど見られず、突起伸長も抑制されていた。すなわち、移動中のGnRHニューロンはセマフォリン3Aに対して反発活性を有している。これらの結果は、嗅球原基およびGnRHニューロンの腹側方向への移動が生じる分岐点である中隔背側部にそれぞれ局所的に発現するセマフォリン3AはGnRHニューロンの脳内移動に対し反発性に作用し、移動方向の制御に関与している可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neurotrophic effect of GnRH on neurite extension and neuronal migration of embryonic GnRH neurons in chick olfactory nerve bundle culture2009

    • 著者名/発表者名
      Kanaho Y-I, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 87

      ページ: 2237-2244

    • 査読あり
  • [学会発表] GnRHニューロンと共に鼻から脳へ移動するソマトスタチン細胞2009

    • 著者名/発表者名
      村上志津子
    • 学会等名
      第34回日本比較内分泌学会・第31回日本比較生理生化学大会合同大会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] Co-migration of somatostatin mRNA-expressing cells with GnRH neurons from the olfactory placode to the forebrain2009

    • 著者名/発表者名
      村上志津子
    • 学会等名
      第32回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi