• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

神経特異的ノックアウトマウスを用いた、神経の極性形成に関わる分子の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21590210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関大阪大学

研究代表者

原田 玲子  大阪大学, 医学系・研究科, 特任講師 (40230718)

連携研究者 原田 彰宏  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40251441)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード神経細胞 / 極性輸送 / 軸索伸長 / ノックアウトマウス / VAMP7
研究概要

神経細胞の軸索や樹状突起の形成には様々な蛋白が重要である。本研究では軸索への蛋白輸送に重要と考えられている蛋白VAMP7のノックアウトマウスを作成・解析した。VAMP7ノックアウトマウスでは神経組織に形態学的な異常は認められなかった。しかしノックアウトマウスからの海馬培養細胞では、正常マウスに比して僅かながら軸索伸長の抑制が認められ、VAMP7が軸索への極性輸送に働くことが示唆された。この結果は細胞内輸送の専門雑誌Trafficに掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The role of VAMP7/ TI-VAMP in cell polarity and lysosomal exocytosis in vivo2011

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Yoshimura S, Hirai R, Goto A, Kunii M, Atik N, Sato T, Sato K, Harada R, Shimada J, Hatabu T, Yorifuji H, Harada A.
    • 雑誌名

      Traffic

      巻: 12 ページ: 1383-1393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p31 deficiency influences endoplasmic reticulum tubular morphology and cell survival2009

    • 著者名/発表者名
      Uemura T, Sato T, Aoki T, Yamamoto A, Okada T, Hirai R, Harada R, Mori K, Tagaya M, Harada A
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol

      巻: 29 ページ: 1869-1881

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/acb/

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi