• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光依存的なcAMPの時間空間的制御による神経突起形成の試験管内高解像度解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590211
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

井上 明宏  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (80322080)

研究分担者 中田 隆夫  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50218004)
キーワード神経突起伸展 / cAMP / 細胞内シグナル伝達 / アデニル酸シクラーゼ / 光活性化 / 光活性化アデニル酸シクラーゼ / PAC / エレクトロポレーション
研究概要

哺乳類の神経系発生時の、神経細胞が神経突起の萌芽、神経成長円錐の形成、神経突起の伸展などのステップにおける、外界環境からの刺激に応答した神経細胞内の分子応答カスケードのうち、本研究においてはcAMP依存的な制御システムに着目し、青色光によって活性化されるアデニル酸シクラーゼ(PAC)によってACの活性を光のON/OFFで細胞内cAMP濃度を変化させて神経細胞の挙動や形態的変化を観察し、cAMP依存性の細胞機能制御メカニズムを時空間的に高い解像度を持って解析することを最終的な目標としている。
平成21年度には、鞭毛藻類由来のPAC遺伝子(euPACα)の導入発現ベクターを構築した。CMVプロモーターを採用し、IRESを挟んで下流に膜移行シグナルを付与した蛍光タンパク質のtomatoを連結させた。また、PACを免疫化学的に検出するためにHAタグと細胞膜移行シグナルを付与したPAC-Hamの発現ベクターも作成した。これらのベクターをHEK293細胞に導入して光照射による細胞内cAMP濃度の上昇を、ELISA法によって確認した。平成22年度には、この発現ベクターをPC12細胞に導入し、より通常の神経細胞に近い条件で突起萌芽や伸長性の光制御を試みたが、期待される効果は確認されなかった。この問題は遺伝子発現量と分子の活性の低さが原因と考え、より活性化能の高いbPAC (Stierl et al., 2011)の利用と、遺伝子産物の細胞内での安定性を上げる工夫などをして再検討している。同時に、PACによる細胞機能の時空間的光制御システムの一般的な有効性を示すことができる系を神経細胞に限らずに探っている。
マウス胎児海馬由来初代神経細胞培養系への遺伝子導入方法としては、プロモーターにCAGを用い、インビトロジェン社のNeonエレクトロボレーションシステムによって良好の結果を得ている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] シグナル分子の光制御技術と神経の形態形成2011

    • 著者名/発表者名
      中田隆夫
    • 雑誌名

      ブレインサイエンス・レビュー2011

      ページ: 23-36

  • [学会発表] Rewiring vesicle transports to probe the mechanism of polarized transports in neurons.神経細胞内の機能分子Trafficと高次脳機能そして疾患2010

    • 著者名/発表者名
      Takao Nakata, Nobutaka Hirokawa
    • 学会等名
      Neuro2010(第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学大会合同大会)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi