課題「膜骨格蛋白Protein 4.1ファミリー遺伝子欠損マウスの機能形態解析」の初年度にあたる本年度は、4.1B遺伝子欠損(変異)マウス作製に続けておこなった4.1G遺伝子欠損(変異)マウス作製について、遺伝子と蛋白レベルで欠損を確認し、欠損マウスのC57BL6J系統への戻し交配も行い、私たちが4.1Gの発現と局在を発表してきたマウス精巣や神経系において野生型マウスとの比較解析を開始した。マウス精巣においては、4.1Gは支持細胞であるセルトリ細胞のみならず精祖細胞にも局在し、さらに細胞膜内接着蛋白CADM1が免疫沈降法により4.1Gとの複合体形成を見出した。このCADM1は作製した4.1G欠損マウスにおいても細胞膜に局在することより、4.1G欠損でも生殖などの精巣機能には野生型との表現型をもたらさない理由として考えられた。この部位には4.1ファミリー蛋白である4.1Bも局在することもわかり、これらが相互に補填する可能性があり、今後の検討が必要である。 さらに光学・電子顕微鏡試料作製のためには、急速凍結技法、ディープエッチング・レプリカ法および生体内凍結技法による最新の形態学的解析を行った。急速凍結ディープエッチング・レプリカ法により電子顕微鏡で3次元可視化することで、伸縮に応じたマウス膀胱上皮の細胞膜移動分子機構としてダイナミン蛋白の発現と局在を見出し、その機能阻害による形態変化を国際誌に発表した。また生体内凍結技法を用いて、免疫染色の反応性を増幅させてアミノ酸であるグルタミンの免疫組織化学法により網膜視細胞層への局在を見出し、国際誌に発表した。
|