• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

過分極で活性化される陽イオンチャネルの電位センサーとcAMP感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590232
研究機関京都大学

研究代表者

石井 孝広  京都大学, 医学研究科, 研究員 (40303812)

キーワードHCN / 過分極 / チャネル / Ih / 電位センサー / システイン残基 / 点変異 / ペースメーカー
研究概要

過分極で活性化される陽イオンチャネル(HCNチャネル)は、心臓におけるペースメーカー細胞で1980年に初めてその電流が記録されて以来、中枢神経系をはじめ生体内の様々な場所に発現し、ペースメーカーチャネルとしての役割や細胞の興奮性の調節など生理学的に重要な役割を果たしていることが明らかとなってきた。HCNチャネルは、電位依存性カリウムチャネル(Kvチャネル)と共通の6回膜貫通領域をもつが、特徴的な性質がある。過分極によりゆっくりと活性化する。cAMPによって電位依存性が調節を受ける。これらの特徴を引き起こす分子レベルでの構造的基盤を明らかにするために研究を行った。
今年度は、まず電位センサーの動きを測定するために、HCNチャネルの電位センサーと考えられているS4領域にシステイン残基を導入し、蛍光物質を結合させる事で、電位による蛍光強度の変化を測定し、電位による電流応答を同時に測定し、両者の比較を行った。電位変化による蛍光強度の変化をとらえる事は最初は困難であったが、蛍光強度の増幅装置の工夫、最適な発現方法、HCNチャネルの蛍光強度測定に適したサブタイプを捜す事によって、HCNチャネルの発現を最適化しなところ、電流応答に先行して起こる、蛍光強度の変化を測定する事に成功し、哺乳類のHCNチャネルの電位センサーの動きを可視化する事に成功した事が示唆された。今後は、この成果を生かし、cAMPによる電位センサーと電流応答の変化を測定し、速度論的モデルを作り、cAMPによる電位センサーやゲート機構に作用するメカニズムを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Controlled Release of Matrix Metalloproteinase-1 Plasmid DNA Prevents Left Ventricular Remodeling in Chronic Myocardial Infarction of Rats2009

    • 著者名/発表者名
      Xue Lin, Hikari Jo, Takahiro M Ishii, Masatoshi Fujita, Michael Fu, Keiichi Tambara, Masaya Yamamoto, Yasuhiko Tabata, Masashi Komeda, Satoshi Matsuoka
    • 雑誌名

      Circulation Journal 73

      ページ: 2315-2321

    • 査読あり
  • [学会発表] INTERACTION BETWEEN S1 AND S4 IN THE VOLTAGE SENSOR OF HCN CHANNELS2009

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ishii, Noriyuki Nakashima, Harunori Ohmori
    • 学会等名
      The 36th Congress of the International Union of Physiological Sciences
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-07-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.nbiol.med.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi