• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

消化管に発現する化学物質受容細胞を介する粘膜上皮イオン輸送制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21590235
研究機関静岡県立大学

研究代表者

桑原 厚和  静岡県立大学, 環境科学研究所, 教授 (60142890)

研究分担者 唐木 晋一郎  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教 (00363903)
キーワード消化管 / 化学受容細胞 / L型腸内分泌細胞 / 食物繊維 / 短鎖脂肪酸受容体
研究概要

消化管の一番内側を覆っている粘膜上皮は、常に外部環境と接しており摂取した栄養素を効率よく吸収すると共に生体にとって有害な物質や細菌が体内に侵入しないように働いている。そのため、粘膜には腸管神経、腸内分泌細胞および腸管免疫系の3種類の外部環境をモニターするセンサー装置が備わっている。本研究では、このような受容体発現細胞の消化管諸機能に及ぼす影響について、昨年度は、生理反応の空間的基盤を明らかにするために各種の化学物質受容細胞の同定に用いられる分子マーカーを用いて分子生物学的手法並びに免疫組織化学的手法を併用して、どのようなタイプの粘膜上皮細胞あるいは腸管神経系に上述の化学物質受容体が発現しているのかを明らかにすることを試みた。その結果、ある種の食物繊維を摂取させると、腸内分泌細胞の中でも特にL型腸内分泌細胞の密度が増加することを明らかにした。また、この密度の増大は消化管の部位によっても異なることを見出した。それに引き続き、本年度は大腸粘膜イオン輸送に及ぼす苦味受容体アゴニストの影響について検討を加えた。
まず、ヒト及びラット大腸粘膜を剥離し、複数のT2RがmRNAレベルで発現していることを確認した。次に短絡電流法を用い、苦味物質6-n-propyl-2-thiouracil(6-PTU)によるイオン輸送の変化を解析した。大腸における苦味受容体を介したイオン輸送の変化は、腸管神経系を介さず、PGとの相互作用による水分泌(下痢)に関与している可能性が示唆された。さらに、6-PTUへの応答は、PG合成酵素のうち恒常的に発現しているCOX-1ではなく、炎症時に発現が誘導されると考えられているCOX-2サブタイプに特異的に依存している可能性が見出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Density distribution of free fatty acid receptor 2 (FFA2)-expressing and GLP-1-producing enteroendocrine L cells in human and rat lower intestine, and increased cell numbers after ingestion of fructo-oligosaccharide2011

    • 著者名/発表者名
      Kaji I, Karaki SI, Tanaka R, Kuwahara A.
    • 雑誌名

      J.Molecular Histology

      巻: 42 ページ: 27-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Propionate-induced epithelial K^+ and Cl^-/HCO_3^- secretion and free fatty acid receptor 2 (FFA2, GPR43)expression in the guinea pig distal colon2011

    • 著者名/発表者名
      Karaki SI, Kuwahara A
    • 雑誌名

      Pflugers Arch (European J.Physiol.)

      巻: 461 ページ: 142-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of short-chain fatty acids and their receptors in colonic motility (Review)2010

    • 著者名/発表者名
      Karaki SI, Kuwahara A
    • 雑誌名

      Bioscience Microflora

      巻: 29 ページ: 31-40

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi