• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

Naポンプα3サブユニット遺伝子の生体機能とジストニアパーキンソニズムの分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 21590239
研究機関自治医科大学

研究代表者

川上 潔  自治医科大学, 医学部, 教授 (10161283)

キーワードナトリウムポンプα3サブユニット / 小脳 / プルキンエ細胞 / シナプス伝達 / 電気生理学 / 抑制性ニューロン
研究概要

Atpla3欠損マウスの神経機能に関わる表現型を詳しく解析し、速発性ジストニアパーキンソニズム(RDP)モデルマウスとしての有効性の確立に向けて下記を明確にした。
(1)Atpla3欠損ヘテロマウスにおける小脳でのシナプス機能の電気生理学的解析
1-1 Atpla3欠損ヘテロマウスで小脳のスライス標本を作製し、プルキンエ細胞へ投射するニューロンの電気生理学的解析を行った結果、抑制性シナプス伝達が野生型に比べて亢進していることが観察された。興奮性シナプス伝達には変化が見られなかった。抑制性シナプス伝達の亢進は、GABAの放出効率の上昇または、シナプス接続の増加によると考えられた。
1-2 小脳におけるナトリウムポンブα3サブユニット遺伝子は、プルキンエ細胞および、分子層に存在するバスケット細胞とステレート細胞に発現が見られた。α3サブユニットタンパク質は、プルキンエ細胞への抑制性シナプスが集積するピンスー構造に豊富に観察された。
(2)Atpla3欠損ホモマウスの神経活動の異常
2-1 Atpla3は呼吸中枢の存在する脳幹においては、呼吸中枢ニューロンで発現していた。Atpla2はグリア細胞に発現しており、呼吸機能への関与の仕組みがAtpla3とAtpla2で異なると考えられた。
2-2 呼吸リズム形成細胞および二酸化炭素濃度感受性の細胞の特異的マーカーであるPhox2bが陽性の細胞数は、野生型マウスとAtpla3欠損ホモマウスとで差がみられなかった。
2-3 Atpla3欠損マウス脳幹標本を用いて、呼吸リズム形成の解析を開始し、α2サブユニットとα3サブユニットとの機能的な違いの基盤解明を行いつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Postsynaptic mechanisms of CO2 responses in parafacial pre-inspiratory neurons of newborn rats2012

    • 著者名/発表者名
      Onimaru, H., Ikeda, K., Kawakami, K.
    • 雑誌名

      J.Phys.

      巻: (印刷中)

    • DOI

      doi:10.1113/jphysiol.2011.222687

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between the distribution of Phox2b expressing cells and blood vessels in the parafacial region of the ventral medulla of neonatal rats2012

    • 著者名/発表者名
      Onimaru, H., Ikeda, K., Kawakami, K.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: (印刷中)

    • DOI

      Doi:10.1016/j.neuroscience.2012.03.037

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/biol/home.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi