• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エストロジェン受容体とG蛋白共役型受容体の相互作用に関する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21590254
研究機関山梨大学

研究代表者

有田 順  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (80128587)

キーワードエストロジェン / エストロジェン受容体 / ドーパミン受容体 / ERE / プロラクチン産生細胞 / プロモクリプチン
研究概要

ドーパミン受容体(D2R)を介したbromocriptine(BC)のエストロジェン受容体(ER)転写活性化能に対する抑制作用の伝達経路を調べた。Ca ionophoreであるA23187を投与してもBCによる抑制は変化せず、Caイオンキレーター剤であるBAPTA-AMを投与してもエストロジェンによるER転写活性促進は阻害されなかったことから、細胞内Caの変化はBCの抑制作用には関与しないことが示唆された。次に、protein kinase C inhibitorであるcalphostin Cを、またMAPK inhibitorであるU0126、あるいはPI3 kinase inhibitorであるLY294002を投与しても、エストロジェンによるER転写活性促進は抑制されなかったことから、protein kinase C、PI3 kinase及びMAPKも関与しないことが示唆された。次に、glycogen synthase kinase 3(GSK3)をSB216763投与によって阻害するとエストロジェンによるER転写活性促進が抑制されたことから、GSK3はER転写活性調節に促進的役割を果たすことが考えられた。GSK3を活性化する上流protein kinaseであるAktの活性化をリン酸化認識抗体を使ったWestern blottingで調べると、エストロジェンによってリン酸化Aktが増加するが、BC投与によって変化しないことが明らかとなった。これらの結果より、AktおよびGSK3の抑制経路への関与の可能性は低いことが示唆された一方ERE非依存性のER転写活性化能についても、BCによる抑制性作用が認められるかを調べるため、AP1結合配列を含むプロモーター活性のレポーターアッセイを行ったが、エストロジェン反応性の活性上昇は認めらず、一方、BCはAP1プロモーターの基礎活性に対しては抑制効果を及ぼした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Absence of ligand-independent transcriptional activation of the estrogen receptor via the estrogen response element in pituitary lactotrophs in primary culture2010

    • 著者名/発表者名
      Maho Ishida
    • 雑誌名

      Journal of Steroid Biochemistry & Molecular Biology Vol.118

      ページ: 93-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The cAMP response element-binding protein in the bed nucleus of the stria terminalis modulates the formalin-induced pain behavior in the female rat2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hagiwara
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience Vol.30

      ページ: 2379-2386

    • 査読あり
  • [学会発表] プロラクチン産生細胞の増殖制御におけるエストロジェン作用2009

    • 著者名/発表者名
      石田真帆
    • 学会等名
      第82回 日本内分泌学会
    • 発表場所
      群馬県民会館(群馬県)
    • 年月日
      2009-04-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.yamanashi.ac.jp/basic/physio01/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi