• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

終板器官周囲のプロスタグランジンE2発熱機構を制御する神経伝達物質

研究課題

研究課題/領域番号 21590265
研究機関独立行政法人国立健康・栄養研究所

研究代表者

大坂 寿雅  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 健康増進プログラム, 上級研究員 (30152101)

キーワードノルアドレナリン / 低酸素環境 / 視床下部 / 酸素消費率 / 発熱 / 一酸化窒素 / 熱放散
研究概要

これまでに、視床下部視索前野の吻側端に存在する終板器官周囲部において、ノルアドレナリンは一酸化窒素合成酵素を活性化し、それによって放出された一酸化窒素を介して低体温および解熱反応を誘起する可能性を指摘してきた。本年度はこれらの反応が低酸素環境下での低体温反応誘起に関わる可能性をウレタン・クロラロース麻酔し、dツボクラリンを用いて非動化した人工呼吸下のラットを用いて調べた。10%酸素90%窒素の混合ガスを5分間吸引させるとその後に熱放散の促進、熱産生の抑制、徐脈、低体温反応が起きた。頸動脈洞神経を両側切断するとこれらの反応は消失したので、頚動脈洞の酸素受容器を介した反応であることが推定された。終板器官周囲部に多連微小ピペットを用いてα_1アドレナリン受容体拮抗薬であるプラゾシンを前投与しておくと低酸素刺激による反応は大きく減弱した。また、一酸化窒素合成酵素阻害薬であるL-NMMAをこの部位に前投与しておいても低酸素に対する反応が阻止され、L-NMMAの異性体であり、一酸化窒素合成阻害活性のないD-NMMAを前投与した場合には反応に影響しなかった。これらの結果から、終板器官周囲のノルアドレナリンと一酸化窒素が低酸素環境下での低体温反応の少なくとも一部を担っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hypoxia-induced hypothermia mediated by noradrenaline andnitric oxide in the rostromedial preoptic area.2011

    • 著者名/発表者名
      Osaka, T.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 179 ページ: 170-178

    • 査読あり
  • [学会発表] 低酸素刺激による低体温反応への視床下部終板器官周囲部のα1アドレナリン受容体と一酸化窒素の関与2010

    • 著者名/発表者名
      大坂寿雅
    • 学会等名
      温熱生理研究会
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎カンファレンスセンター(岡崎市)
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi