研究課題/領域番号 |
21590267
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
助川 淳 東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30187687)
|
研究分担者 |
柳澤 輝行 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)
中畑 則道 東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60045804)
倉増 敦朗 山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90302091)
佐藤 岳哉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312696)
|
キーワード | 受容体 / 細胞内輸送 / 細胞表面発現 |
研究概要 |
本研究は、ヒスタミンH3受容体が、遺伝子から転写・翻訳された後、小胞体から細胞表面に輸送されるトラフィッキングの分子メカニズムを明らかにする事を目的としている。 DRiP78タンパク質はH3受容体カルボキシ末端細胞質内ドメインに結合する事が明らかになっていたが、今年度は、DRiP78のアデノウイルスを使用した高効率発現系を作成した。このアデノウイルス発現系を利用し、DRiP78の発現量の変化が、細胞内、あるいは細胞表面のH3受容体量に与える影響を解析した、その結果、DRiP78の発現量依存的に細胞表面のH3受容体量が減少し、細胞内のH3受容体総量も減少する事が明らかになった。種々の薬理学的阻害剤を用いた解析の結果、これらの変化が、受容体が小胞体で合成された後、細胞表面に輸送されるトラフィッキング経路の途中で分解系に導かれるためである事が明らかとなった。さらにこの分解系が、通常の膜タンパク質が分解されるリソゾームではなく、プロテアソーム系であることも明らかにされた。この事から、H3受容体の活性発現が、受容体分子の細胞表面への細胞内輸送調節によっても制御されている事が新たに示唆された。 DRiP78は一種のシャペロンである事が報告されているが、シャペロンの細胞内でのタンパク質相互作用は一過性で検出が技術的に難しいとされている。そのため。H3受容体とDRiP78の細胞内での会合状態を培養細胞内で示す新しい試みとして、BiFC法(Bimolecular Fluorescence Complementation;二分子蛍光タンパク質再構成法)、さらに、特異的抗体とオリゴヌクレオチド鎖の特異的な相補的会合を利用した、In situ PLA(Proximity Ligation Assay)法を使用して解析を行っていく。
|