• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒスタミンH3受容体の細胞表面発現制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 21590267
研究機関東北大学

研究代表者

助川 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30187687)

研究分担者 柳澤 輝行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)
中畑 則道  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (60045804)
倉増 敦朗  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90302091)
佐藤 岳哉  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10312696)
守屋 孝洋  東北大学, 大学院・薬学研究科, 准教授 (80298207)
キーワード受容体 / 細胞内輸送 / 細胞表面発現
研究概要

本研究は、ヒスタミンH3受容体が、遺伝子から転写・翻訳された後、小胞体から細胞表面に輸送されるトラフィッキングの分子メカニズムを明らかにする事を目的としている。
前年度までに、DRiP78タンパク質がH3受容体カルボキシ末端細胞質内ドメインに結合する事、またDRiP78の過剰発現により、細胞表面のH3受容体量が減少すると共に細胞内のH3受容体総量も減少する事、さらにこれらの現象にプロテアソームによるタンパク質分解系が関与することが明らかにされた。今年度は、H3受容体カルボキシ末端に、試験管内で、新たにPhLP、CLIC6と呼ばれる細胞由来タンパク質が結合する事が明らかになった。PhLPはDRiP78と共に、H3受容体による情報伝達系の主要な2次メッセンジャーであるヘテロ3量体Gタンパク質のシャペロンであることが知られており、この事からH3受容体の情報伝達複合体アセンブリーと細胞内トラフィッキングに、これらのタンパク質が重要な機能を果たす事が示唆された。また、CLIC6はドパミンD3受容体と結合する事が報告されているが、我々の実験から、CLIC6がドパミンD1受容体とも特異的に結合する事が明らかとなった。この事から、CLIC6が、最近報告されたH3受容体とドパミンD1受容体による細胞内ヘテロ2量体の形成に関与している可能性が示された。H3受容体とドパミンD1受容体のヘテロ2量体の形成は、ヒスタミンのH3受容体を介した情報伝達に質的に大きな影響を与えるため、CLIC6がH3受容体の細胞内トラフィッキングと共に、情報伝達の質的調節にも関与している事が示唆された。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Effects of Hericium erinaceus on amyloid β(25-35) peptide-induced learning and memory deficits in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Mori K
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 32 ページ: 67-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of pantothenic acid deficiency on keratinocyte proliferation and the synthesis of keratinocyte growth factor and collagen in Fibroblasts.2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi D
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 115 ページ: 230-234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic fibroblast growth factor promotes glial cell-derived neurotrophic factor gene expression mediated by activation of ERK5 in rat C6 glioma cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Obara Y
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 23 ページ: 666-672

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dichotomous regulation of GVHD through bidirectional functions of the BTLA-HVEM pathway.2011

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Y
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 117 ページ: 2506-2514

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vezatin, a potential target for ADP-ribosylation factor 6, regulates the dendritic formation of hippocampal neurons.2010

    • 著者名/発表者名
      Sanda M
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 67 ページ: 126-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] P2Y2 receptor-Gq/11 signaling at lipid rafts is required for UTP-induced cell migration in NG 108-15 cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Ando K
    • 雑誌名

      The journal of pharmacology and experimental therapeutics

      巻: 334 ページ: 809-819

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 15-Deoxy-delta 12,14-prostaglandin J2 biphasically regulates the proliferation of mouse hippocampal neural progenitor cells by modulating the redox state.2010

    • 著者名/発表者名
      Katura T
    • 雑誌名

      Molecular pharmacology

      巻: 77 ページ: 601-611

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of hypothalamic subgroup histamine and orexin neurons on behavioral responses to sleep deprivation induced by the treadmill method in adolescent rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Xu A
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 114 ページ: 444-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B7-H1/CD80 interaction is required for the induction and maintenance of peripheral T-cell tolerance.2010

    • 著者名/発表者名
      Park JJ
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 116 ページ: 1291-1298

    • 査読あり
  • [学会発表] 受動拡散型ヌクレオシドトランスポーター1を介したアデノシンによる神経幹細胞の増殖・分化制御機構2011

    • 著者名/発表者名
      守屋孝洋
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] GHRHRのCarboxy末端に結合するPICK1は、受容体の細胞表面発現を調節する2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳哉、助川淳、柳澤輝行
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] ラット交感神経細胞およびPC12細胞において、ERK5活性は軸索/神経突起の伸展とチロシンヒドロキシラーゼ発現に要求される2011

    • 著者名/発表者名
      中畑則道
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] Tctex-1のリン酸化を介した一次線毛の短縮機序の解明2011

    • 著者名/発表者名
      中畑則道
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-22
  • [学会発表] A1アデノシン受容体とP2Y2受容体のヘテロダイマー形成インターフェイスの探索2010

    • 著者名/発表者名
      中畑則道
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] DRiP78 interacts with the carboxy-terminus of histamine H3receptor and decreases the expression of the receptor.2010

    • 著者名/発表者名
      助川淳
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 抗ガン治療法としてのTmpk/AZT系におけるBystander効果発現の分子機構2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤岳哉
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 神経系細胞におけるGPR55のシグナル伝達とその生理的な役割について2010

    • 著者名/発表者名
      中畑則道
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] 拡散性ヌクレオシドトランスポーター1(ENT1)を介したアデノシン取込みによる海馬ニューロン新生調節機構2010

    • 著者名/発表者名
      守屋孝洋
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] マウス線維芽細胞におけるセラミド刺激によるNGF産生機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      中畑則道
    • 学会等名
      第61回日本薬理学会北部会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi