私たちは、1つのリガンドが2つの受容体分子と相互作用し、従来の受容体とは異なった薬理学的性質を示す現象を発見しました。本研究の目的は、受容体がホモダイマーを形成したときと、そうでないときの薬理学的性質の違いや、ホモダイマーを形成する生理学的・薬理学的意義を、調べることです。特に昨年度は以下の点に重点をおいて研究を進め、成果を得つつあります。 1. 受容体がダィマーを形成したことの検出方法の確率 ホモダイマー形成チェックのためのタグ付き受容体等を発現させた細胞を用い、FI研法を用いて、シグナルを観察している。すでに、ECFP-EYFP系、EGFP-Cherry系のstableな培養細胞系を確立している。受容体全発現量を結合実験で測定し、さらに、蛍光発現量を画像解析で調べることにより、その相関を求めている。また、FRET efficiencyを求め、これらにより、どれだけの受容体が相互作用しているかを定量しつつある。さらに、ダイマーを形成できない変異受容体をnegative controlとして、上記と比較している。 2. いくつかのリガンドに対する親和性を結合法や、細胞内Ca測定により同定し、リガンドの結合のヒル係数が、あるリガンドにおいては0.5となる(通常は1)ことを検出している。また、このヒル係数は、上記の変異体受容体を発現させたものでは、1であることも明らかになりつつある。 3. α受容体以外の受容体についても同様の観察をしている。これらにおいてもダイマー形成について次第に一定の傾向を示すことが分かりつつある。
|