• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

L型カルシウムチャネル阻害薬の開口状態親和性の定量的解析と阻害薬作用のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 21590275
研究機関信州大学

研究代表者

山田 充彦  信州大学, 医学部, 教授 (10263237)

キーワードL型カルシウムチャネル / ジヒドロピリジン / 不活性化 / アロステリックモデル
研究概要

研究者らは、外向きK^+チャネルの障害で延長した心室筋細胞の活動電位をL型カルシウムチャネル(LTCC)阻害薬が効率的に短縮することを見出した。そして、LTCC阻害薬がLTCCの興奮収縮連関に対する作用を最低限に留めながら、活動電位短縮をきたすためには、LTCC阻害薬が活動電位中のLTCCの不活性化を促進することが重要であると考えた。
平成22年度の研究の目的は、LTCC阻害薬がLTCCの不活性化を加速する機序を明らかにすることである。
LTCCの膜電位依存性不活性化(VDI)には、速い成分と遅い成分が存在する。そこで研究者らは、ジヒドロピリジン系LTCC阻害薬ニフェジピンが、速いVDIを障害する変異を有するLTCC(LTCC(G436R))のVDIに与える効果を検討した。その結果、ニフェジピンはLTCC(G436R)の障害された速いVDIを復活させ、遅いVDIには影響を与えずに、VDIを加速することが分った。
次に、ニフェジピンが遅いVDIを障害するLTCC(LTCC(S4051,A752T,V1165T,I1475T))に対する効果を検討したが、HEK293細胞におけるこの変異体の発現が非常に悪く、現時点ではまだ信頼性のあるデータは得られていない。
したがって平成22年度の研究からは少なくとも、ニフェジピンはLTCCの速いVDIの背景にあるLTCCのconformation変化を促進することにより、LTCCのVDIを加速することが分った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thrombin activates Ca^<2+>-permeating nonselective cation channels through protein kinase C in human umbilical vein endothelial cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Tsujio, N.
    • 雑誌名

      Shinshu Medical Journal

      巻: 59 ページ: 13-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decrease in the density of t-tubular L-type Ca^<2+> channel currents in failing ventricular myocytes.2011

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi-Hirose, M., et al.
    • 雑誌名

      American Journal Physiology Heart and Circulatory Physiology

      巻: 300 ページ: H978-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acid-sensing ion channels in blood volume regulation.2011

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 75 ページ: 781-782

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective α_<1A>-adrenoceptor stimulation induces Mueller's smooth muscle contraction in an isolated canine upper eyelid preparation.2010

    • 著者名/発表者名
      Yano, S., et al.
    • 雑誌名

      Current Eye Research

      巻: 35 ページ: 363-369

    • 査読あり
  • [学会発表] 心筋L型カルシウムチャネルの結合膜局在化モチーフの探索2011

    • 著者名/発表者名
      中田勉, 他
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] β2アドレナリン受容体を介したG_i/o蛋白質の活性化は不全心室筋細胞のT管のL型Ca^<2+>チャネル電流密度を減少させる2011

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英, 他
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] オルメサルタンは心不全モデルマウスにおける心房筋のリモデリングを改善する2011

    • 著者名/発表者名
      弘瀬雅教, 他
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-23
  • [学会発表] Receptor-medated activation of G_<i/o> proteins causes a decrease in the t-tubular L-type Ca^<2+> channel current density in failing ventricular myocytes2011

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Kashihara, et al.
    • 学会等名
      第75回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      横浜(誌上開催)
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] GLT細胞を用いた心筋L型Ca^<2+>チャネルのクラスタリング機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      中田勉, 他
    • 学会等名
      第123回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      栃木
    • 年月日
      2010-10-23
  • [学会発表] 不全心室筋細胞のT管L型Ca^<2+>チャネル電流密度減少機構への百日咳毒素感受性G蛋白質(G_i/o)の関与2010

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英, 他
    • 学会等名
      第87回日本生理学会大会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2010-05-21
  • [学会発表] Involvement of protein phosphatases 1 and/or 2A in a decrease in the t-tubular L-type Ca^<2+> channel current density in failing myocytes.2010

    • 著者名/発表者名
      Kashihara, T., et al.
    • 学会等名
      The XX^<th> World Congress of the ISHR
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2010-03-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/department/medical_science/course/course06.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi