• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

L型カルシウムチャネル阻害薬の開口状態親和性の定量的解析と阻害薬作用のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 21590275
研究機関信州大学

研究代表者

山田 充彦  信州大学, 医学部, 教授 (10263237)

キーワードL型カルシウムチャネル / ジヒドロピリジン / 膜電位依存性不活性化 / Timothy症候群 / アロステリックモデル / Ca_v1.2
研究概要

ジヒドロピリジン系(DHP)L型カルシウムチャネル(LTCC)阻害薬ニフェジピンは、延長した心室筋細胞の活動電位をポテントに短縮する。このためには、ニフェジピンが活動電位中のLTCCの不活性化を加速することが重要である。そこで、脱分極電位でニフェジピンがLTCCの不活性化を加速する機序を解析した。
DHPはCa_v1.2 LTCCの膜電位依存性不活性化(VDI)を安定化してLTCCを抑制する。Ca_v1.2 LTCCは、少なくとも2つの(fast&slow)VDIを有する。Timothy症候群を生じる点変異(G436R)は、Ca_v1.2サブユニットのI-IIリンカー(L_<I-II>)に存在しVDIを障害する。そこで、野生型とこの変異を有するLTCCを介するホールセルBa^<2+>電流に対するニフェジピンの効果を比較した。
ニフェジピン非存在下では、同変異は-40及び0mVで、fast closed-及びopen-sate VDI(CSI&OSI)を障害したが、-100mVでのキネティックスに影響を与えなかった。野生型LTCCで、ニフェジピンは、-40及び0mVでそれぞれfast CSIとOSIを促進し、-40及び-100mVでそれぞれslowCSIを促進または安定化した。変異LTCCでは、ニフェジピンは、-40及び0mVでそれぞれ障害されたfast CSIとOSIを回復し、slow CSIに対しては野生型と同じ効果を示した。
したがってニフェジピンは、閾値以上の電位でL_<I-II>によりもたらされるfast CSI/OSIを促進する効果と、閾値以下の電位でslow CSI/OSIを促進または安定化する効果を有する。ニフェジピンによる活動電位短縮には、前者の作用が重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Chronic receptor-mediated activation of G_<i/o> proteins alters basal t-tubular and sarcolemmal L-type Ca^<2+> channel activity through phosphatases in heart failure2012

    • 著者名/発表者名
      Kashihara, T.
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol.Heart Circ.Physiol.

      巻: 302 ページ: H1645-H1654

    • DOI

      10.1152/aipheart.00589.2011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two mechanistically distinct effects of dihydropyridine nifedipine on Ca_v 1.2 L-type Ca^<2+> channels revealed by Timothy syndrome mutation2012

    • 著者名/発表者名
      Sheng, X., et al
    • 雑誌名

      Eur.J.Pharmacol.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diacylglycerol kinase ζ Inhibits ventricular tachyarrhythmias in a mouse model of heart failure2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose, M., et al
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 75 ページ: 2333-2342

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-10-1213

    • 査読あり
  • [学会発表] HSF1は老年性心アミロイドーシスによる心臓の電気的・構造的リモデリングを改善する2012

    • 著者名/発表者名
      弘瀬雅教
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2012-03-30
  • [学会発表] 不全心室筋細胞のT管のL型Ca^<2+>チャネル活性を低下させるG蛋白質共役型受容体の特定2012

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] L型カルシウムチャネルの結合膜局在化におけるジャンクトフィリンの役割2012

    • 著者名/発表者名
      中田勉
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] L型カルシウムチャネルとリアノジン受容体の結合膜局在化におけるジャンクトフィリンの役割2012

    • 著者名/発表者名
      中田勉
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 心不全での慢性的β_2アドレナリンおよびM_2ムスカリン受容体刺激によるT管L型Ca^<2+>チャネルの抑制2012

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] Proximal C-terminus of α1C subunits is necessary for junctional membrane-targeting of cardiac L-type calcium channel2011

    • 著者名/発表者名
      Nakada, T.
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] Timothy症候群点変異により明らかとなったL型C^<a2+>チャネル阻害薬ニフェジピンの2つの異なる作用機序2011

    • 著者名/発表者名
      生暁郷
    • 学会等名
      第125回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 不全心室筋細胞のT管のL型Ca^<2+>チャネル活性低下への慢性的β_2アドレナリン受容体刺激の関与2011

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英
    • 学会等名
      第124回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-06-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-yakuri/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/department/medical_science/course/course06.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/graduate/medicine/doctoral/m-science/yakuri.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/eng/graduate/course/36532.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi