• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心室頻拍のトリガー発生に対するTRPCチャネルの活性化の関与

研究課題

研究課題/領域番号 21590276
研究機関信州大学

研究代表者

弘瀬 雅教  信州大学, 医学部, 准教授 (40273081)

キーワード心不全 / TRPCチャネル / 心室性不整脈 / 早期後脱分極 / SK&F96365
研究概要

研究目的:心肥大・心不全に伴う心室頻拍発生のトリガーに,一過性受容体電位(transient receptor potential, TRP)チャネルの中でTRPCチャネルの活性化が直接関与しているかについて検討することを目的とする研究である。
研究成果:1)麻酔下の活性化型のG protein αqを一過性に強発現したPLCの活性化された心肥大・心不全誘発トランスジェニックマウス(Gαq TG)は、頻回に心室性期外収縮を引き起こし、心室性頻拍の発生も認められた。TRPCチャネル阻害薬であるSK&F96365は、この誘発された心室性期外収縮の数と心室性頻拍を有意に抑制した。2)Gαq TGマウスのランゲンドルフ心において、ヂアシルグリセロール類似物である1-oleoyl-2-acyl-sn-glycerol(OAG)は、正常マウス(WT)と比較して心室性期外収縮の数を有意に増加させ、心室性頻拍を誘発させた。このOAGの効果は、SK&F96365の投与により抑制された。3)単一心筋のパッチクランプにおいてGαq TGマウスの心室筋は、早期後脱分極によるtriggered activityを誘発した。このtriggered activityの誘発は、SK&F96365の投与により抑制された。
意義と重要性:心肥大・心不全に伴う心室頻拍発生のトリガーに,新しいイオンチャネルの関与が示唆され、新しい抗不整脈薬の開発の可能性がでてきた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Activation of TRPC channels participates in the induction of ventricular arrhythmias in a mouse model of congestive heart failure.2009

    • 著者名/発表者名
      弘瀬雅教
    • 学会等名
      Heart Failure 2009 and The Annual Congress of ISHR European section
    • 発表場所
      フランス(ニース)
    • 年月日
      20090500

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi