• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

糖尿病合併症の原因となる微小血管機能異常の解明および医薬品の効力評価

研究課題

研究課題/領域番号 21590290
研究機関昭和大学

研究代表者

野部 浩司  昭和大学, 薬学部, 助教 (30276612)

キーワード糖尿病 / 合併症 / 腎症 / インスリン / 血管平滑筋
研究概要

本申請課題は、糖尿病息者のQOLを著しく低下させることが知られている合併症に関して、その発症原因が極めて微小な血管の機能異常であることを背景とし、従来では試みられていない微小血管や腎臓内部の血管における機能異常メカニズムを明らかにすると共に、既存あるいは新規の医薬品の効果を評価することである。これらの検討により慢性的高血糖条件下で引き起こされる合併症の発症を抑制すると共に、すでに発症している合併症の進行を妨げる治療方針が提供できると考えられる。
平成22年度においては、平成21年度の本課題研究にて構築した微小血管の張力測定システムを用いて、正常マウスの典型的微小血管とされている腸間膜動脈のアゴニスト誘発の張力応答を比較検討した。その結果、一般的な検討で用いられてきた腸間膜動脈第一分枝が大動脈と類似した薬物応答性を示し、MA1が分岐した第二分枝が微小血管としての性質を色濃く示すことを見いだした。同様に、腹部大動脈から腎臓に到達する腎動脈が腎臓内部を走行する腎葉間動脈と異なった応答を示すことが明らかとなった。平行して行った基礎的検討により自然発症II型糖尿病モデルマウス(ob/ob mouse)が持続的な高血糖を示し、肥満を伴い脂質などの血液パラメーターも変化することを確認した。従って、このモデル動物が近年増加を続ける肥満型II型糖尿病息者と類似したモデルになると判断した。さらに、16週齢を越える頃から腎機能にも低下が認められたことから、本課題研究で最終的な目的とする糖尿病による末梢の微小血管および腎臓内部の微小血管の機能評価をする上で適切な検討時期を決定した。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi