• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

慢性咳嗽時の咳感受性亢進機序におけるCdk5シグナルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 21590294
研究機関星薬科大学

研究代表者

亀井 淳三  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40161236)

キーワード慢性咳嗽 / アレルギー性気道炎症 / 一酸化窒素 / タキキニン / システニル-ロイコトリエン / カプサイシン
研究概要

4週令の雄性ICR系マウスにovalbumin(OVA,4mg/kg)を1週間間隔で2回腹腔内投与しその翌週からOVAを10mg/50mlの用量で連日6日間処置することにより、マウスアレルギー性気道炎モデルを作成した。本モデルを用いてカプサイシン誘発咳嗽数を非気道炎モデルマウス(対照マウス)と比較したところ、その咳嗽数は有意に増加しており、アレルギー性気道炎モデルにおいて咳嗽亢進が引き起こされていることを確認できた。アレルギー性気道炎モデルにおけるカプサイシン誘発咳嗽数の増加はC線維の脱感作により、消失した。また、本モデルマウスの肺胞洗浄液中の一酸化窒素(NO)濃度は、対照マウスに比べ有意に増加していた。しかし、肺胞洗浄液中のsubstance P量に対しては有意な変化が認められなかった。一方、アレルギー性気道炎症モデルマウスにおいて認められたカプサイシン誘発咳嗽数の増加と肺胞洗浄液中のNO濃度の増加はCysteinyl-leukotriene(Cys-LTs)受容体拮抗薬であるmontelukastにより、対照マウスで認められたレベルにまで抑制された。これらのことより、アレルギー性気道炎症時に認められる、咳嗽反射亢進にはCys-LTs受容体を介したNO産生亢進がの一部関与していることが明らかとなった。また、アレルギー性気道炎症時に認められる咳嗽反射亢進にC線維が関与していることは明らかであるにも関わらず、肺胞洗浄液中のsubstance P量の遊離量に変化が認められなかったことより、本モデルにおける咳嗽反射亢進にはsubstance P以外のタキキニン類が関与している可能性が考えられる。今後、Cys-LTsによるNO産生亢進機序ならびにそれら亢進機序に対するCCdk5の影響をさらに検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bronchoconstriction-triggered cough in conscious guinea pigs.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohkura N, Fujimura M, Hara J, Ohsawa M, Kamei J, Nakao S.
    • 雑誌名

      Experimental Iung research 35

      ページ: 296-306

    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性咳嗽の病態は基礎的にどこまで解明されるか2009

    • 著者名/発表者名
      亀井淳三
    • 学会等名
      第11回日本咳嗽研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi