• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

人工血管管腔狭窄における機序の解明とキマーゼ阻害薬を中心とした治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21590295
研究機関大阪医科大学

研究代表者

金 徳男  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90319533)

キーワード人工血管 / PTEE / グラシル / 血管内膜肥厚 / アンジオテンシンII / アンジオテンシン変換酵素(ACE) / キマーゼ / グラフト
研究概要

これまでは人工血管移植後の血管内膜肥厚部位とその周辺部における多数のキマーゼ陽性細胞の集積、アンジオテンシンIIおよびTGF-B1の増加を確認し、本モデルにおけるキマーゼ阻害薬の有効性を裏付けてきた。平成23年度の目的は、キマーゼ阻害薬にそれぞれAngII受容体拮抗薬やACE阻害薬を併用し、それぞれの併用効果を検討することにより人工血管移植後の血管狭窄に対するより有効な治療法の模索であった。方法として、イヌを用いてPTFE人工血管を頸部動静脈間に移植し、いずれの群において人工血管周囲にキマーゼ徐放剤(Suc-Val-Pro-Phe(P)(OPh)(2),1mg/body)とポルフィールの混合液を塗布した。ACE阻害薬の投与群としてトランドラプリル(1mg/kg/per day)を、そしてアンジオテンシンII受容体拮抗群としてはカンデサルタン(1mg/kg/per day)を四カ月間経口投与した。結果として、非投与群に比べて、トータルの人工血管内内膜肥厚度合はキマーゼ徐放剤塗布群、そしてキマーゼ徐放剤にACE阻害薬あるいはアンジオテンシンII受容体拮抗併用群のいずれの群で有意に抑制された。しかし、投薬の三群間では有意な差異が認められず、今後ACE阻害薬などの投与量の調節が必要ではないかと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Targets of chymase inhibitors2011

    • 著者名/発表者名
      Takai S, Jin D, Miyazaki M.
    • 雑誌名

      Expert Opin Ther Targets

      巻: 15 ページ: 519-527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Irbesartan prevents metabolic syndrome in rats via activation of peroxisome proliferator-activated receptor γ2011

    • 著者名/発表者名
      Takai, et al
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 116 ページ: 309-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Candesartan and amlodipine combination therapy provides powerful vascular protection in stroke-prone spontaneously hypertensive rats2011

    • 著者名/発表者名
      Takai, et al
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 34 ページ: 245-252

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi