生体分子のニトロ化反応ば、炎症・酸化ストレスなどに伴って起こるユニークな生体修飾反応である。ごく最近、ニトロ化グアノシン誘導体が、細胞内の酸化ストレスセンサー蛋白質のチオール基と反応し、これを活性化して酸化ストレスのシグナル伝達に関わることが明らかとなった。本研究では、このようなニトロ化反応のシグナル制御機構が、グアノシンのみならず他の核酸分子についても起こりうるのか、また、それが核酸分子の違いによってどのようにコントロールされているのかを明らかにすることを目的とする。本年度は、チオール基にアデノシンが付加したS-アデノシル構造を認識する抗体を作成した。アデノシン骨格には、ニトロ化を介して2位と8位の2箇所がチオール基と反応可能であるため、その位置特異性も含めて抗体を2種類作成することに成功した。アデノシンを、生体由来活性窒素種であるパーオキシナイトライトと反応させた後、ミトコンドリア蛋白質と反応させると、8位S-アデノシル化抗体に対する反応性のバンドが検出された。以上の結果より、アデノシンとパーオキシナイトライトの反応では、アデノシンの8位が主要なニトロ化部位であること、さらにその反応を介して、蛋白質チオール基にS-アデノシル化をもたらすことが明らかとなった。現在、種々のアデノシン誘導体について、パーオキシナイトライトとの反応、およびその後の蛋白質S-アデノシル化反応について、解析を進めている。
|