• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

カドヘリンの細胞内輸送に関与するアダプター分子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 21590313
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小澤 政之  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90136854)

キーワードカドヘリ / カテニン / 細胞内輸送 / アダプター
研究概要

TGNからリソソームへ輸送される多くの膜貫通タンパク質とのアナロジーを考えた時、β-カテニンが結合できなくなったE-カドヘリンのTGNでの蓄積とリソソームへの輸送にはAP-1A複合体、AP-3A複合体あるいはGGA1,GGA2,GGA3といったクラスリンアダプター分子の関与が考えられる。また、E-カドヘリンの細胞内取り込みはクラスリン依存的に起こるが、多くの膜貫通タンパク質のクラスリン依存性の取り込みにはアダプター分子の内、AP-2複合体の関与が知られている。さらに、E-カドヘリンの側面膜領域への輸送にはAP-1B複合体あるいはAP-4複合体の関与の可能性が考えられる。しかしながら、実際にどれが真に働いているかは全く不明で、全く別のアダプターが機能している可能性も否定できない。
そこで、本年度は、第一段階としては上に挙げたアダプター分子群との結合の有無を調べることとした。京都大学 中山和久先生、理化学研究所大野博司先生から御分与頂いたアダプター分子のcDNAを使って、アミノ末端、カルボキシ末端あるいは分子の中央部にHA,Myc,Flag等のタグを付けるための作業を行った。次に、HEK293細胞でサブユニットを単独であるいは組み合わせてからE-カドヘリンと一過性に発現させ免疫沈降を行った。残念ながらこれまでの所、特異的な結合は見られていない。また、E-カドヘリンの細胞質ドメインをGST融合タンパク質として発現させ、HEK293細胞で発現させたこれらのアダプター分子との結合をGSTプルダウンアッセイにより調べたが、これも特異的な結合は見られなかった。したがって、カドヘリンの輸送に関与するアダプター分子は上に述べた分子群ではないことが判明した。そこで、今後は別の新規のアダプター分子群である可能性を念頭に、two-hybrid法を中心に検索していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The cell adhesion molecules expressed on HEK293 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Inada, Masayuki Ozawa
    • 学会等名
      第61回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      20090602-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi